➤ 投資の勉強方法はこちらから

株のセンスがある人の特徴10選|初心者もできるセンス磨きやチェックリスト

株のセンスがある人の特徴10選|初心者もできるセンス磨きやチェックリスト

株式投資で成功を収めるには、知識や情報収集能力だけでなく、「株のセンス」も重要な要素です。

しかし、このセンスは生まれつきのものなのでしょうか?

それとも、努力次第で磨くことができるのでしょうか?

本記事では、株のセンスがある人の特徴を10個紹介し、初心者でも実践できるセンスの磨き方を解説します。

さらに、自分の株センスをチェックできるリストも用意しました。

これらの情報を活用することで、あなたも株式投資のプロフェッショナルへの第一歩を踏み出せるかもしれません。

投資の世界で成功を収めたい方、自身の投資スキルを向上させたい方は、ぜひ最後までお読みください。

きっと、あなたの投資人生を変える新たな発見があるはずです。

目次

そもそも「株のセンスがある」とはどういうことなのか?

結論から言うと、「株のセンスがある」とは「株の知識・情報・経験値が豊富なこと」だと筆者は考えています。

たとえば、料理のセンスがある人で考えてみましょう。

何度も同じ料理を作りながら味の微調整を繰り返していくうちに、

  • 「どの食材をどんなタイミングで加えるか」
  • 「どれくらいの火加減が適切か」

といった知識や情報を自然と蓄えています。

そして、実際に試行錯誤することで得られる失敗や成功の経験値が、いわゆる“料理上手”の基盤となっているわけです。

株についても同じことで、チャート分析や企業研究、ニュースのチェックなどを積み重ねることで、売買のタイミングを見極めるコツが身につきます。

いずれも生まれ持った“才能”というより、学習と実践の積み重ねが“センス”として花開くのではないでしょうか。

概要はこれまでとして、次章では「株のセンスがある・儲かる人の特徴」を一挙に解説していきます。

株のセンスがある・儲かる人の特徴10選

株のセンスがある・儲かる人の特徴10選

株式投資で成功を収めるには、知識や情報収集能力だけでなく、「株のセンス」も重要です。

ここでは、株のセンスがある人や儲かる人に共通する特徴を10個紹介します。

  1. 気になることがあったらすぐに調べる
  2. 長期的な視点で投資ができる
  3. 他人やSNSの意見に左右されない
  4. 感情をコントロールできる
  5. リスク管理能力に優れている
  6. 投資の勉強に熱心である
  7. 決断力がある
  8. 納得いくまで考え続ける
  9. 倹約家である
  10. 投資をゲーム感覚で楽しむことができる

これらの特徴を理解し、自身の投資スタイルに取り入れることで、より効果的な投資が可能になるでしょう。

あわせて読みたい
投資家に向いている人の5つの条件!診断チェックで適性がわかる 「投資をはじめてみたいけれど、自分に本当に向いているのか分からない」――そんな不安を抱えている方は多いのではないでしょうか。 投資には将来的な資産形成や経済的な...

①気になることがあったらすぐに調べる

株のセンスがある人は、常に好奇心旺盛で、気になることがあればすぐに調べる習慣を持っています

例えば、街中で新しい店舗を見かけたら、その企業について調べたり、ニュースで気になる話題があれば、関連する企業や業界の動向を確認したりします。

ひろ

「あれ、なんだろう」「どういうことだろう?」と日頃から思える人も同様ですね。

この習慣は、投資のヒントを見つける上で非常に重要です。

日々の生活の中で、商品やサービス、企業活動に関心を持ち、疑問に思ったことをすぐにスマホやパソコンで調べることで、市場動向や企業の成長性について知識を得られます。

ChatGPTと株分析
「株」と検索すると株分析のGPTが出てくる

最近では、生成AIが話題ですよね。

ひろ

特に、企業の情報分析をする際にもとても便利で、筆者もよく使わせてもらっています。

情報収集の際は、公式サイトや信頼できるニュースソース、専門家の意見など、複数の情報源を活用することが大切です。

日常的な好奇心と調査習慣を身につけることで、投資判断の精度を高めることができるでしょう。

また、最近読んだ『勝つ投資 負けない投資』にも以下の言葉が述べられています。

会社帰りに通る道沿いの店がいつも行列をつくっていれば、「この店はどうして繁盛しているのだろう…?」と考える。

そのように、普段、何気なく見過ごしていることにもふとした疑問を持つことが、投資力の源になっていきます。

「株のセンスがあるかどうか」は、何気ない日常の過ごし方にヒントがあるのかもしれませんね。

②長期的な視点で投資ができる

株のセンスがある人は、短期的な利益にとらわれず、長期的な視点で投資を行う傾向があります。

企業の本質的な価値や成長性を重視し、一時的な市場の変動に惑わされないことを意味します。

長期的な視点を持つことで、冷静な判断が可能になり、安定した収益を目指すことができるのです。

例えば、優良企業の株式を購入し、5年や10年といった長期間保有することで、配当金や株価上昇による利益を得ることができます

短期的な値動きに一喜一憂せず、企業の成長とともに資産を増やしていく姿勢が重要です。

また、長期投資は、取引回数を抑えることで手数料を節約できるメリットもあります。

市場の一時的な下落を「買い増しのチャンス」と捉え、積極的に投資を続けることで、平均取得単価を下げることも可能です。

ひろ

コロナ禍での下落で買い増しを行ったことで、大きなリターンを得ることができました。

長期的な視点を持つことで、より効果的な投資戦略を立てることができるでしょう。

また、長期投資で欠かせないのが投資の勉強です。筆者は、バフェッサという投資動画で定期的に学んでいます。

詳しくは、下記の記事からチェックしてみてください。

あわせて読みたい
「バフェッサの口コミ」を投資歴7年の筆者が徹底解説 「無料で投資を学べる」と話題のバフェッサ。しかし、その魅力的な謳い文句の裏に、「怪しい」という声が聞こえてきます。 なぜ、このような評価が生まれるのでしょうか...

③他人やSNSの意見に左右されない

株のセンスがある人は、自分自身の分析と判断を重視し、他人やSNSの意見に惑わされることがありません

これは、独自の投資哲学を持ち、自信を持って投資判断を下すことができる能力がある証拠。

周囲の意見に流されず、自分の信念を貫くことが、成功への近道となるのです。

例えば、SNSで特定の銘柄が話題になっているからといって、すぐに飛びつくのではなく、自分自身で企業の財務状況や将来性を分析し、投資価値があるかどうかを判断します。

また、友人や知人からの投資アドバイスも、鵜呑みにせず、自分なりに検証してから判断を下します。

ただし、他人の意見を完全に無視するわけではありません。

様々な意見を参考にしつつ、最終的には自分自身の判断で投資を行うことが重要です。

独立した思考と判断力を養うことで、より確かな投資決定を下すことができるでしょう。

ひろ

SNSは良い意味でも悪い意味でも、話題になるのが早いので、情報のフックとして活用し、あとは自分で深ぼるのがおすすめです。

④感情をコントロールできる

株のセンスがある人は、投資における感情の起伏をうまくコントロールし、冷静な判断を下すことができます。

株式市場は常に変動しており、時には大きな上昇や下落を経験することがあります。

このような状況下でも、感情に流されず、理性的な判断を行うことが、成功への鍵となるのです。

例えば、保有株が急落した際にパニックに陥らず、冷静に状況を分析し、適切な対応を取ることができます。

また、株価が急騰した際も、過度な期待や興奮を抑え、客観的に投資判断を行うことができます。

衝動的な売買を防ぎ、一貫した投資戦略を維持するのに役立つでしょう。

感情をコントロールするためには、投資ルールを明確に定め、それを厳守することが重要です。

また、瞑想やヨガなどのリラックス法を取り入れたり、投資日記をつけて自己分析を行ったりすることも効果的。日頃からの習慣が大切です。

⑤リスク管理能力に優れている

株のセンスがある人は、優れたリスク管理能力を持っています。投資に伴うリスクを適切に評価し、それに応じた対策を講じる能力のこと。

リスク管理は、投資の成功に不可欠な要素であり、損失を最小限に抑えつつ、利益を最大化する鍵となります。

具体的なリスク管理の方法として、分散投資が挙げられます。

分散投資

複数の銘柄や業種に投資することで、特定の株価下落による影響を軽減できるのです。

ひろ

筆者は、日本・米国株を含めて20銘柄ほどに分散投資をしています。

また、投資金額の設定も重要です。

自己資金の一部のみを投資に充て、生活に支障をきたさないよう配慮することが大切でしょう。

さらに、ストップロス注文の活用も効果的です。株価が一定水準まで下落した場合に自動的に売却する注文方法で、大きな損失を防ぐことができます。

例えば、現在1000円の銘柄を想定すると、この銘柄が「800円以下になったら売却する」といった条件付き注文が可能です。

このように、様々なリスク管理手法を理解し、実践することで、より安定した投資成果を得ることが可能になるでしょう。

⑥投資の勉強に熱心である

株のセンスがある人は、投資に関する知識を常に更新し、学び続ける姿勢を持っています。

市場環境や経済状況は刻々と変化するため、継続的な学習が不可欠です。

学び続ける姿勢が、的確な投資判断と長期的な成功につながるのです。

勉強方法としては、投資関連の書籍や専門誌を読むことが挙げられます。基礎知識から最新のトレンドまで、幅広い情報を得ることができるでしょう。

また、オンラインセミナーや投資講座への参加も効果的です。専門家の意見を直接聞くことで、より深い洞察を得られます。

下記記事に投資の勉強方法を詳しくまとめましたので、あわせてチェックしてみてください。

あわせて読みたい
【初心者必見】投資の勉強方法6選|学ぶコツや注意点も解説 「投資」という言葉に、あなたはどんなイメージを持っていますか? 難しそう、リスクが高そう、お金持ちの遊びなど、様々な先入観があるかもしれません。 しかし、現代...

⑦決断力がある

株のセンスがある人は、優れた決断力を持っています。株式市場は常に変動しており、迅速な判断が求められる場面も多いのです。

例えば、企業の決算発表後に株価が急変する場合があります。

急変した場合は、冷静に情報を分析し、買い増しや売却の判断を素早く下すことが重要です。

また、市場全体が大きく変動する際にも、パニックに陥らず、自身の投資方針に基づいて冷静に判断することが求められます。

決断力を養うには、日々の情報収集と分析が欠かせません。

経済ニュースや企業情報を常にチェックし、自分なりの見解を持つ習慣をつけることが大切です。

ひろ

個人的には、日頃からの些細な選択から決断力を磨けると思っています。「なぜ迷うのか?」を言語化しておくのもおすすめです。

また、過去の投資判断を振り返り、その結果を分析することも効果的でしょう。

日々の積み重ねが、重要な場面での的確な判断につながるのです。

⑧納得いくまで考え続ける

株のセンスがある人は、投資判断に際して納得いくまで考え続ける姿勢を持っています。

表面的な情報だけでなく、深層にある要因や将来の可能性まで考慮し、総合的な判断を下す能力を指します。

慎重な分析と熟考が、より良い投資決定につながるのです。

例えば、ある企業の株式を購入する際、単に現在の業績だけでなく、業界の将来性や競合他社との比較、経営陣の方針など、多角的な視点から分析を行います。

ひろ

いわゆる「想像力」だと思います。5年後、10年後、この企業はどうなっているのか?アップルやアマゾンがどうなるのか?みたいなイメージです。

また、自身の投資目的や資金状況とも照らし合わせ、本当にその投資が適切かどうかを慎重に検討するのです。

納得いくまで考え続けるためには、十分な時間を確保することが重要です。

衝動的な判断を避け、一度決めた方針でも、新たな情報が得られた場合は再考する柔軟性も必要でしょう。

⑨倹約家である

株のセンスがある人は、多くの場合、倹約家の傾向があります。無駄な出費を抑え、資金を効率的に運用する能力のこと。

倹約習慣は、投資資金の確保や長期的な資産形成に大きく寄与するのです。

具体的な倹約の方法としては、日々の支出を細かくチェックし、不要な出費を削減することが挙げられます。

例えば、外食の頻度を減らしたり、サブスクリプションサービスの見直しを行ったりすることで、小さな節約を積み重ねることができます。

また、大きな買い物の際は「本当に必要かどうか」「今買うべきなのか」を慎重に検討し、衝動買いを避けることも重要です。

ただし、倹約は決して「ケチ」になることではありません。

必要な投資や自己啓発には適切にお金をかけ、長期的な視点で資産を増やすことが大切です。

賢明な倹約習慣を身につけることで、より多くの資金を投資に回し、資産形成の機会を増やすことができるでしょう。

以下の記事もあわせて目を通しておくと、倹約家に近づけると思います。

あわせて読みたい
【徹底解説】ミニマリストがやるお金を使わない生活の知恵9選 いつの間にか増え続ける出費に頭を悩ませていませんか。 必要なはずの買い物なのに、あとで「本当に必要だったのか」と疑問を抱くこともあるでしょう。 そんな消費社会...
あわせて読みたい
ストレスなく生活水準を下げる方法4選!メリット・デメリットも解説 「生活水準を下げる」という言葉に、あなたはどんなイメージを持っていますか? 多くの人は「我慢」や「不便」といったネガティブなイメージを抱くかもしれません。しか...

⑩投資をゲーム感覚で楽しむことができる

株のセンスがある人は、投資をゲーム感覚で楽しむことができます

投資を単なる金儲けの手段としてではなく、知的好奇心を満たす楽しい活動として捉えています。

ひろ

投資を長くやっていると、段々と「趣味的な感覚」に近しくなりました。でも、その心構えが必要なんだと思います。

例えば、企業分析を行う際、その企業の製品やサービスに興味を持ち、実際に利用してみることで、より深い関心を得られます。

また、市場の動きを予測し、自分の予想が当たった時の喜びを味わうことも、投資を楽しむ一つの方法です。

ただし、ゲーム感覚で楽しむといっても、リスクを軽視してはいけません

適切なリスク管理を行いつつ、学びと成長の機会として投資を捉えることが重要です。

投資を楽しむ姿勢を持つことで、ストレスを軽減し、より長期的かつ効果的な投資活動を続けることができるでしょう。

株のセンスがある人の代表例|ウォーレン・バフェット

株のセンスがある人の代表例|ウォーレン・バフェット

株のセンスがある人の代表例として、世界的に有名な投資家ウォーレン・バフェットが挙げられます。

バフェットは、長期投資とバリュー投資の手法を用いて巨額の富を築き上げ、「オマハの賢人」と呼ばれています。

バリュー投資

彼の投資哲学と成功は、多くの投資家にとって模範となっているのです。

バフェットの投資スタイルの特徴として、まず長期的な視点が挙げられます。

彼は、短期的な市場の変動に惑わされず、企業の本質的な価値に注目して投資を行うのです。

また、徹底的な企業分析を行い、優良企業を見極める能力に優れています。

さらに、自身の投資判断に自信を持ち、他人の意見に左右されることなく、独自の投資戦略を貫いています。

ひろ

バフェットは、投資を単なる金儲けの手段としてではなく、楽しみながら行う活動として捉えていると筆者は感じました。

この姿勢が、長年にわたる投資の継続と成功につながっているのでしょう。

ウォーレン・バフェットの投資哲学と成功事例を学ぶことで、私たちも株のセンスを磨くヒントを得ることができるはずです。

また、ウォーレン・バフェットの生声より、以下に格言を幾つか残しておきます。

私の考えでは、株を買ってよいのは、その企業のあらゆる要素を考慮した時に、その株が本来の価値よりも低い価格で売られていると思った時だけです。

私は1ドルの価値のあるものを60セントで買おうと努めています。もしそれが可能なら、いつ買うかということはあまり気にしません。

私くらいの年齢になると、自分が愛されたいと望んでいる人々のうち、何人が本当に自分を愛しているかで人生の成功を計るようになります。

株センスがわかるチェックリスト一覧|あなたはいくつ当てはまる?

株センスがわかるチェックリスト一覧|あなたはいくつ当てはまる?

株のセンスがあるかどうかを自己診断するためのチェックリストを以下に示します。

これらの項目にどれだけ当てはまるかを確認することで、自身の投資スキルや姿勢を客観的に評価することができるでしょう。

各項目について、「はい」か「いいえ」で答えてみてください。

  1. 気になる企業や商品について、すぐに調べる習慣がある
  2. 短期的な利益よりも、長期的な成長を重視している
  3. SNSや周囲の意見に惑わされず、自分の判断で投資を行う
  4. 株価の急落時でも冷静に対応できる
  5. 分散投資など、リスク管理を意識している
  6. 投資に関する本や記事を定期的に読んでいる
  7. 投資判断を迷った時、すぐに決断できる
  8. 投資対象について、納得いくまで調査・分析を行う
  9. 日常生活で無駄な出費を抑える努力をしている
  10. 投資を楽しみながら行っている

これらの項目のうち、7つ以上当てはまる場合は、株のセンスが高いと言えるでしょう。

4〜6つ当てはまる場合は、まずまずのセンスがあると考えられます。

3つ以下の場合は、さらなる学習と経験を積むことで、投資スキルを向上させる余地があるといえるでしょう。

このチェックリストは完璧なものではありませんが、自身の投資姿勢を振り返る良い機会となります。

当てはまらない項目があれば、それを改善の目標として設定し、株のセンスを磨いていくことをおすすめします。

投資は長期的な取り組みであり、継続的な学習と経験の積み重ねが重要です。

自己診断の結果に一喜一憂せず、着実に投資スキルを向上させていくことが大切でしょう。

株のセンスを磨く3つの方法

株のセンスを磨く3つの方法

株のセンスを磨くには、実践と学習の両面からアプローチすることが重要です。ここでは、初心者でも取り組みやすい3つの方法を紹介します。

  • 実践的な経験を少額から積む
  • 投資や経済のニュースをチェックする習慣を身につける
  • 新製品や流行へのアンテナを張る

これらの方法を日常生活に取り入れることで、投資スキルを着実に向上させることができるでしょう。

実践的な経験を少額から積む

株のセンスを磨く最も効果的な方法は、実際に投資を行い、経験を積むことです。

ただし、初心者がいきなり大金を投じるのは危険です。そこで、少額から始めることをおすすめします。

例えば、月に1万円程度から投資を始めるのが良いでしょう。少額から始めることで、実際の市場の動きを体感しながら、リスクを最小限に抑えることができます。

月に1万円も難しいければより少ない金額でも大丈夫です。投資はいくらから行っても問題ありません。

あわせて読みたい
【100円から投資可能】いくらから始めてもOK!初心者がやりがちなミス 「投資を始めたいけど、いくらからなら大丈夫?」と迷っていませんか? 多くの人が「まとまった資金がないと投資は無理」と思いがちですが、実は100円からでも始められ...

また、投資信託やETF(上場投資信託)を活用すれば、少額でも分散投資が可能です。

投資信託を活用すれば、特定の銘柄に偏らず、バランスの取れたポートフォリオを構築できます。

実践的な経験を積む中で、自分の投資スタイルや、リスク許容度を把握することができるでしょう。

ひろ

筆者も初めから自分の投資スタイルを確立していたわけではありません。やりながら見つけていくことができました。

さらに、投資記録をつけることで、自分の判断の傾向や改善点を見出すこともできます。

このように、少額からでも実践的な経験を積むことで、株のセンスを着実に磨いていくことができるのです。

投資や経済のニュースをチェックする習慣を身につける

株のセンスを磨くためには、投資や経済に関する情報を日常的にチェックする習慣を身につけることが重要です。

具体的な方法としては、まず経済ニュースサイトやアプリを活用することをおすすめします。

朝晩の空き時間を利用して、主要な経済ニュースに目を通す習慣をつけましょう。

ひろ

筆者は、日本語版のウォール・ストリート・ジャーナルを購読しています。

また、投資関連のポッドキャストを通勤時に聴いたり、YouTubeの経済チャンネルを視聴したりするのも効果的です。

ただし、情報の信頼性には常に注意を払い、複数の情報源を比較検討することが大切です。

新製品や流行へのアンテナを張る

株のセンスを磨くためには、新製品や流行に敏感になることも重要です。将来有望な企業や成長産業を見出すヒントになるからです。

日常生活の中で、新しい商品やサービス、技術動向に注目する習慣をつけましょう。

例えば、街を歩く際に新しい店舗やサービスに注目したり、友人との会話の中で話題の商品について情報交換したりすることが挙げられます。

また、テクノロジー系のニュースサイトをチェックしたり、新製品の発表会を視聴したりするのも良いでしょう。

ひろ

筆者はX(Twitter)で流行をキャッチアップすることも多いです。

自分自身が消費者として新製品を試してみることも大切です。

実際に使用することで、その製品やサービスの価値を体感し、市場での可能性を判断することができます。

日常生活の中で新しい動向にアンテナを張ることで、投資のヒントを得られるだけでなく、市場を見る目も養われていくのです。

株のセンスに関するよくある質問

株のセンスに関するよくある質問

株式投資を始めようと考えている方や、すでに投資を始めている方から、株のセンスについてよく質問を受けます。ここでは、特に多い2つの質問について詳しく解説していきます。

  • 株のセンスがない人は投資をしない方がいい?
  • 株はやっぱり知識よりセンスが重要なの?

これらの回答を参考に、自分に合った投資スタイルを見つけていただければと思います。

株のセンスがない人は投資をしない方がいい?

株のセンスがないからといって、投資をしない方がいいわけではありません。むしろ、投資を通じて徐々にセンスを磨いていくことが大切です。

ただし、投資を始める際には、自分のお財布状況や投資目的をしっかりと把握することが重要です。

まず、生活に必要な資金は確保した上で、余裕資金で投資を始めることをおすすめします。

ひろ

1ヶ月の生活費×6ヶ月以上は最低でも確保できるといいと思います。月に20万円なら120万円の預金ですね。

また、投資の目的を明確にすることで、自分に合った投資方法を選択しやすくなります。

例えば、長期的な資産形成が目的であれば、投資信託やETFを活用した分散投資が適しているでしょう。投資を始める際は、少額から始めることが賢明です。

これにより、実際の市場の動きを体感しながら、リスクを最小限に抑えることができます。

また、投資の経験を積むことで、自然と投資のセンスも磨かれていきます。

最後に、投資には継続的な学習が欠かせません。

経済ニュースをチェックしたり、投資に関する本を読んだりすることで、徐々に知識と経験を積み重ねていくことができるでしょう。

センスは生まれつきのものではなく、努力と経験によって培われるものだと考えることが大切です。

株はやっぱり知識よりセンスが重要なの?

株式投資において、知識とセンスはどちらも重要であり、相互に補完し合う関係にあります

知識だけでは実践的な投資判断が難しく、センスだけでは長期的な成功を収めることは困難です。知識は投資の基礎となります。

株式市場の仕組み、企業分析の方法、経済指標の見方など、基本的な知識を身につけることで、より的確な投資判断を下すことができます。

一方、センスは経験を通じて培われる直感的な判断力や市場感覚を指します。

重要なのは、知識とセンスのバランスを取ることです。

例えば、企業の財務諸表を読み解く知識があっても、その企業の将来性を見抜くセンスがなければ、良い投資判断につながりません。

逆に、市場の動きを読むセンスがあっても、基本的な経済知識がなければ、リスクの高い投資をしてしまう可能性があります。

投資のセンスを磨くには、実践が不可欠です。

少額から投資を始め、成功や失敗の経験を積むことで、徐々にセンスが磨かれていきます。

同時に、継続的に学習を重ね、知識を更新していくことも大切です。

最終的には、知識とセンスを組み合わせ、自分なりの投資スタイルを確立することが、長期的な成功につながるでしょう。

焦らず、着実に経験を積み重ねていくことが、株式投資で成功する近道となるのです。

まとめ

株のセンスは、生まれつきのものではなく、努力と経験によって磨くことができます

本記事で紹介した10の特徴を意識し、日々の生活や投資活動に取り入れることで、あなたも株のセンスを向上させることができるでしょう。

特に重要なのは、実践的な経験を積むこと、継続的に学習すること、そして市場動向に敏感になることです。

これらの習慣を身につけることで、投資判断の精度が高まり、長期的な成功につながります。

また、自己診断のためのチェックリストを活用し、定期的に自身の投資スキルを振り返ることも大切です。

株式投資は長期的な取り組みであり、一朝一夕には成果が出ないかもしれません。

しかし、諦めずに継続することで、必ず成長を実感できるはずです。あなたの投資人生が実り多きものとなることを願っています。

株や投資のセンスを身につけたい方は、お金の勉強が欠かせません。

なかでも、下記のバフェッサ投資動画であれば、無料でNISAや個別株の概要を知ることができます。まずは触りに学んでみてはどうでしょうか?

通常5,000円が今なら無料

この記事を書いた人

元手取り15万 ▸ 資産2569万 ▸ 人生を豊かに。ゆる節約 & 貯金ルーティンで貯める力をつけて、知識ゼロから…優待・高配当株・米国株へ。年間配当金は約40万円。配当金で毎月ホテルワークしています。33歳在宅フリーランス。ミニマリスト。散歩とコーヒーが好き。

目次