➤ 投資の勉強方法はこちらから

とことんお金を使わないカンタン節約法8選!ズボラでも楽しく貯まる

とことんお金を使わないカンタン節約法8選!ズボラでも楽しく貯まる

とことんお金を使わない生活に憧れを持ちながらも、実践できずに悩んでいる方は多いでしょう。「節約は我慢」「生活が窮屈になる」といった不安を抱えているのです。

しかし、本当にそうでしょうか?

実は、とことんお金を使わない生活には意外な魅力が隠されています。

物欲から解放され、心の余裕が生まれ、新しい楽しみに出会えることも。さらに、貯金が増えることで将来への不安も軽減されるのです。

本記事では、無理なくお金を使わない生活を実現するための具体的な方法をご紹介します。

誰でも今日から始められる簡単な工夫ばかりです。

目次

とことんお金を使わないためのマインドは「無理せず楽しむこと」

とことんお金を使わない生活を始めるとき、最も大切なのは「無理をしないこと」です。

極端な制限や我慢を課すと、すぐに挫折してしまう可能性が高くなります。

そもそも人の集中力の限界は、40分程度と言われています。そのため、ライフスタイルといった長く続くようなものこそ「ゆるく無理しないこと」が大切なのです。

例えば、外食を完全に禁止にするのではなく、週に1回は好きなものを食べる日を設けるなど、柔軟な姿勢を持つことが大切でしょう。

ひろ

特に、新しい習慣を取り入れるときは、ハードルを小さくするのがコツです。

お金を使わない工夫を「趣味」として楽しむ視点も重要です。自炊を面倒な節約方法と考えるのではなく、新しいレシピにチャレンジする機会として捉えてみるのはどうでしょうか。

また、図書館で本を借りることも、新しい本との出会いを楽しむ体験になります。このような前向きな姿勢は、長期的な習慣形成につながります。

週に1度の「ノーマネーデー」を設定して、その日は公園でピクニックを楽しんだり、友人と家で料理を作ったりするなど、創意工夫を楽しむことが大切です。

お金を使わない生活は、決して窮屈なものである必要はないのです。

とことんお金を使わないカンタン節約法8選

とことんお金を使わないカンタン節約法8選

お金を使わない生活を実現するためには、日々の小さな工夫の積み重ねが重要です。ここでは、誰でも始められる具体的な節約方法を紹介していきましょう。

  • 「買わないこと」を基本とする
  • 水筒を持ち歩く
  • 昼夜ご飯は自炊にする
  • 本は図書館で借りる、緊急でなければ買わない
  • 無料でできる娯楽を見つける
  • 飲み会・集まりは全部断る
  • 家計簿をつけて常に「お金」を意識する
  • 物を捨ててシンプルに生きる

特別な準備や知識は必要ありません。

お金を使わない生活を送る上では、ミニマリストの行動習慣が参考になると思います。具体的には、下記の記事から確認できます。

あわせて読みたい
【徹底解説】ミニマリストがやるお金を使わない生活の知恵9選 いつの間にか増え続ける出費に頭を悩ませていませんか。 必要なはずの買い物なのに、あとで「本当に必要だったのか」と疑問を抱くこともあるでしょう。 そんな消費社会...

①「買わないこと」を基本とする

「買わない」という選択は、最も効果的な節約方法の一つです。

買い物をする前に、「本当に必要なものか」と自問することから始めましょう。

特に衝動買いを防ぐために、スーパーには週に2回程度と決めて行くようにします。

買い物に行く際は、必ず買い物リストを作成することが大切です。リストに書かれていないものは購入しないというルールを設けることで、余計な出費を抑えられるでしょう。

ひろ

「リスト化する」という行為が、人間の弱い意志を「強い意志」に変えます。

また、セール品に惑わされず、本当に必要なものだけを購入する習慣をつけることが重要です。

さらに、「断捨離」を定期的に行うことで、自分の持ち物を把握し、本当に必要なものが見えてきます。

これにより、新しいものを買う衝動も自然と抑えられるのです。

②水筒を持ち歩く

水筒を持ち歩く習慣をつけることで、驚くほど出費を抑えることができます。

500mlのペットボトル1本150円として、1日1本購入する習慣があれば、月に4,500円もの節約になるでしょう。

ひろ

筆者はクリタックのロカシャワーを購入して、家から水を持参するようにしています。

約1,300円で1年間美味しい水が飲めてコスパいいです。

保温・保冷機能付きの水筒を使えば、季節を問わず快適に飲み物を楽しめます。

お茶やコーヒーを入れて持ち歩けば、カフェでの出費も抑えられるのです。

水筒は初期投資として3,000円程度かかりますが、すぐに元が取れる計算になります。

自宅で作る飲み物は、市販のものと比べて格段にコストが低く、添加物も気にする必要がありません。また、環境にも優しい選択となり、一石二鳥の効果が期待できます。

③昼夜ご飯は自炊にする

自炊を習慣化することで、大きな節約効果が期待できます。外食一回あたり1,000円として、昼夜の2食を自炊に切り替えれば、月に6万円程度の節約が可能です。

効率的な自炊のコツは、週末にまとめて作り置きをすることです。

常備菜を作っておけば、平日の食事準備の手間も大幅に削減できます。食材は旬のものを選び、まとめ買いすることでさらにコストを抑えられるでしょう。

筆者がスーパーでよく買う食材をまとめてみました。食事・メニューを固定すると自炊がラクですね。

  • もやし
  • 長ネギ
  • 白菜
  • しめじ
  • 綿豆腐
  • 納豆
    • 近所のドンキは3つで52円という破格の安さ
  • キムチ
  • 鶏肉
    • 基本500g買いで冷凍

また、冷凍保存を活用することで、食材の無駄を減らすことができます。

作り置きした料理を小分けにして冷凍しておけば、忙しい日でも手軽に食事を用意できるのです。

④本は図書館で借りる、緊急でなければ買わない

個人的にも図書館はよく活用します。最新本でなければ比較的に新しい本が読めますし、集中できるのも嬉しいです。

仮に一冊1,500円の本を月に3冊購入する習慣があれば、年間54,000円もの節約になりますね

現代の図書館は、新刊書から専門書まで幅広い本を取り揃えていますし、予約システムを使えば、読みたい本を確実に手に入れることができます。

また、複数の図書館で相互貸借システムを利用すれば、より多くの本にアクセスできるでしょう。

ひろ

電子書籍の貸出サービスを提供している図書館も増えており、自宅で手軽に読書を楽しめますよ。

どうしても手元に置いておきたい本は、古本屋やブックオフなどの中古書店を利用するのがおすすめです。

新品である必要性を見極め、本当に必要な本だけを購入し、緊急でなければ「そもそも買わない」選択をするのがいいと思います。

⑤無料でできる娯楽を見つける

お金をかけずに楽しめる趣味は、意外なほど多く存在しているのをご存知ですか。

例えば、ランニングや散歩は、健康増進と気分転換を同時に叶える素晴らしい趣味となるでしょう。

ひろ

筆者も週に3回は散歩をするようにしています。雑念が取り払えるのがいいですね。

また、YouTubeで無料の動画を見ながらヨガや筋トレを楽しむこともできます。

他には、季節の移ろいを感じる写真撮影や、図書館でのDVD視聴なども充実した時間を過ごせる方法です。

最近では、スマートフォンの無料アプリを使って、語学学習や楽器練習を楽しむ人も増えています。

大切なのは、無料でできる活動を「節約のための我慢」ではなく、新しい趣味として楽しむ姿勢です。

時には友人を誘って一緒に楽しめば、より充実した時間を過ごせるでしょう。

⑥飲み会・集まりは全部断る

飲み会や集まりへの参加を控えることは、大きな節約効果が期待できます。

一回の飲み会で平均5,000円使うとして、月に3回の誘いを断れば、15,000円の節約になるでしょう。

ただし、ここで重要なのは、人間関係を壊さない断り方。上手な断り方のコツは、具体的な理由を添えることです。

「節約中」という理由は避け、

  • 体調管理に気を使っている
  • 朝が早い

など、相手も理解しやすい理由を伝えましょう。

また、代替案として「昼食会」や「公園でのピクニック」など、費用を抑えた交流方法を提案するのもアリです。

ただし、仕事上重要な付き合いや、大切な人の記念日など、参加すべき機会もあります。

メリハリをつけて、本当に必要な付き合いを見極めることが大切なのです。

⑦家計簿をつけて常に「お金」を意識する

家計簿をつけることは、お金の流れを把握する最も効果的な方法です。

スマートフォンの家計簿アプリを活用すれば、手軽に記録を始めることができます。毎日の支出を細かく記録することで、どこにお金が使われているのかが明確になるでしょう。

特に注目すべきは「小さな出費」の積み重ね。

コンビニでの100円や200円の買い物も、月単位で見ると驚くほどの金額になることがあります。

ひろ

例えば、毎日200円のお菓子を買う習慣があれば、月に6,000円、年間で72,000円もの支出となってしまいます…。

家計簿をつける際は、支出を以下の2パターンにわけるのがおすすめです。

  • 必要不可欠なもの
  • あれば便利なもの

上記の支出パターンにわけることで、自然と無駄遣いへの意識が高まり、支出を抑える習慣が身についていきます。

⑧物を捨ててシンプルに生きる

物を減らすことは、心の余裕を生み出す重要な取り組みです。

持ち物が多いと、整理や掃除に時間がかかり、新しいものを買う衝動も生まれやすくなります。

まずは、使っていないものや重複しているものから手放していきましょう。

断捨離を始める際は、「1年以上使っていないもの」を基準にするとよいです。

衣類、本、雑貨など、カテゴリーごとに見直しを行います。

また、「これがないと困るか?」という問いかけも、物を手放す判断の助けになるでしょう。

シンプルな暮らしは、物欲も自然と抑えられます。

必要最小限の持ち物で快適に過ごせることを実感すれば、新しいものを買う前に「本当に必要か」と立ち止まって考えられるようになるでしょう。

注意|とことんお金を使わないことで失う可能性のあるもの

注意|とことんお金を使わないことで失う可能性のあるもの

とことんお金を使わない生活には、確かに多くのメリットがあります。

しかし、行き過ぎた節約は、私たちの人生から大切なものを奪ってしまう可能性があるのです。以下では、特に注意すべき3つの観点について詳しく解説します。

  • 成長機会
  • 生活の質と健康
  • 人間関係の接点

成長機会

極端な節約志向は、自己成長の機会を逃してしまう危険性があります

例えば、必要な資格取得を諦めたり、スキルアップのためのセミナーや講座への参加を控えたりすることは、長期的に見ると大きな機会損失となるでしょう。

特に若いうちの投資は、将来の可能性を広げる重要な要素です。

数千円の参考書や、3万円の講座受講が、将来の収入を何倍にも増やすこともあります。

また、海外留学や語学研修などの経験は、お金では買えない価値ある経験です。

自己投資を惜しむことは、結果として収入の上限を下げることにもつながります。

成長のためのお金の使い方を学び、賢く投資することが、真の意味での節約につながるでしょう。

生活の質と健康

過度な節約は、生活の質を著しく低下させ、健康にも悪影響を及ぼす可能性があります

食費を極端に抑えることで、栄養バランスの悪い食事になってしまったり、必要な医療費を節約して病気を悪化させたりするケースが見られます。

例えば、安価な加工食品に頼りすぎると、栄養の偏りや添加物の過剰摂取につながりやすいです。

また、体調不良を感じても病院に行くのを我慢することは、後々より大きな医療費が必要になる事態を招くかもしれません。

健康を損なうことは、結果的に仕事の能率低下や休職にもつながり、収入減少のリスクも高まります。

健康に関する支出は、将来への投資として考えることが大切です。

ひろ

とことんお金を使わないことが「生活」「健康」に影響を与えるかどうかは考えたいですね。

人間関係の接点

とことんお金を使わない生活は、人間関係を希薄にしてしまう危険性があります

飲み会や食事会を全て断ったり、友人との付き合いを避けたりすることで、大切な人間関係が失われていく可能性があるのです。

社会生活において、適度な付き合いは必要不可欠。

仕事での人脈作りや、友人との思い出作りは、お金には代えられない価値があります。

また、人との交流は新しい情報や機会をもたらし、キャリアアップにもつながるでしょう。

完全な節約よりも、交友関係を維持できる程度の予算は確保することが賢明です。時には、人間関係への投資も必要なのです。

ひろ

筆者としては「心が落ち着ける相手・会」かどうかで、行く・行かないを決めるといいと思います。

実体験|とことんお金を使わないことで得られたもの

実体験|とことんお金を使わないことで得られたもの

お金を使わない生活を実践することで、予想以上の価値ある経験が得られました。物質的な豊かさに頼らない生活は、新しい視点や生き方の発見につながったのです。

以下では、具体的な体験をお伝えします。

  • お金が貯まり、投資思考が手に入った
  • 生活がシンプルになり生きやすくなった
  • 趣味や創作活動に時間を使えるようになった

お金が貯まり、投資思考が手に入った

お金を使わない生活を始めてから、預金残高が着実に増えていきました。細かい数字は覚えていないのですが、当時は年間で30〜60万円ほど貯金できたことも。

また、貯金が増えることで、将来への不安が少し軽減され、精神的な余裕も生まれました。お金の余裕は精神の余裕になるんですね。

貯まったお金は、株式投資や資格取得など、将来を見据えた投資を検討できるようになりました。

他には、誰かとのご飯を楽しめたり、自分だけの時間(美術館巡りや好きな本の購入)を充実させたりすることも可能になったのは嬉しかったです。

お金を使わない生活は、単なる節約ではなく、資産形成への第一歩。お金との向き合い方が変わり、より計画的な金銭管理ができるようになりました。

また、投資をするなら基礎的な学習が必要不可欠です。例えば、以下の記事では、無料でできる投資勉強方法を6つ紹介しています。

あわせて読みたい
【初心者必見】投資の勉強方法6選|学ぶコツや注意点も解説 「投資」という言葉に、あなたはどんなイメージを持っていますか? 難しそう、リスクが高そう、お金持ちの遊びなど、様々な先入観があるかもしれません。 しかし、現代...

生活がシンプルになり生きやすくなった

物を持たない生活を心がけることで、部屋の片付けや掃除の時間が大幅に減りました。

必要最小限の持ち物だけを残すことで、探し物の手間も省け、毎日の生活がスムーズになったのです。

また、物欲との向き合い方も変化しました。

新商品や流行に振り回されることが少なくなり、本当に必要なものを見極める目が養われました。

広告に惑わされることも減り、自分の価値観に基づいた選択ができるようになったのです。

シンプルな暮らしは、心の余裕も生んでくれました。

物への執着が減ることで、人間関係や趣味など、より本質的な事柄に意識を向けられるようになったのです。

趣味や創作活動に時間を使えるようになった

買い物や物の管理に費やす時間が減ったことで、自分の好きなことに使える時間が増えました

休日にショッピングモールへ行く代わりに、公園でスケッチを楽しんだり、自宅で音楽を作ったりする時間が持てるようになったのです。

また、お金をかけない趣味を見つけることで、創造性も高まりました。

例えば、料理は食費節約の手段から、新しいレシピを考案する創作活動へ。読書も図書館を活用することで、より多くの本に触れる機会が増えたのです。

とことんお金を使わない生活は、時間の使い方を見直すきっかけとなり、より充実した趣味の時間を持てるようになりました。

ひろ

個人的には、SNSでの発信活動やこうした記事執筆も立派な創作活動になっています。

まとめ

とことんお金を使わない生活は、決して窮屈なものではありません。むしろ、物事の本質的な価値に気づき、より充実した日々を送るきっかけとなるのです。

確かに、成長機会の喪失や人間関係の希薄化といったリスクには注意が必要でしょう。

しかし、これらは賢く付き合うことで十分に回避できます。大切なのは、極端な制限ではなく、自分なりのバランスを見つけること。

今日から、できることから少しずつ始めてみませんか?

水筒を持ち歩いたり、図書館を活用したり、自炊を楽しんだり。

そんな小さな一歩が、やがて大きな変化を生み出すはずです。お金に振り回されない、本当の豊かさが、あなたを待っているでしょう。

この記事を書いた人

元手取り15万 ▸ 資産2569万 ▸ 人生を豊かに。ゆる節約 & 貯金ルーティンで貯める力をつけて、知識ゼロから…優待・高配当株・米国株へ。年間配当金は約40万円。配当金で毎月ホテルワークしています。33歳在宅フリーランス。ミニマリスト。散歩とコーヒーが好き。

目次