➤ 投資の勉強方法はこちらから

【大学生必見】投資はやめとけと言われる5つの理由!実はするべき?

【大学生必見】投資はやめとけと言われる5つの理由!実はするべき?

「大学生は投資をやめとけ」という声をよく耳にします。

確かに、知識不足や時間の制約、詐欺被害のリスクなど、懸念される点は少なくありません。

しかし、その一方で「大学生こそ投資を始めるべき」という意見もあるのです。なぜ、このような相反する主張が存在するのでしょうか。

本記事では、大学生が投資をやめるべきとされる理由を詳しく解説します。

さらに、投資のメリットや適切な始め方についても触れていきます。果たして、大学生は本当に投資をやめるべきなのか。

それとも、むしろ積極的に取り組むべきなのか。

あなたの将来に大きな影響を与える可能性のある「投資」について、一緒に考えていきましょう。

目次

大学生こそ新NISAで投資をするべき

大学生は、将来にわたって長期的な資産形成を視野に入れる必要があると筆者は考えています。

特に、新NISAは小額から始められ、運用益が非課税になるため、投資のハードルを下げる効果が期待できるでしょう。

また、若い頃から投資を始めることで、複利効果を最大限に享受できるはずです。

資産運用は10〜15年以上を前提としているため、元本が増えていく複利の力を武器にできます。以下をご覧ください。

単利と複利の違い

数十年単位で運用を行えば、その差は数百万から数千万にもなるでしょう。

そのため、アルバイト収入や奨学金など、限られた資金でも積立投資を継続すれば、将来的に大きな資産を築く可能性があります。

さらに、社会人になったときの急な出費や、留学費用などを賄う準備にも役立つでしょう。

ひろ

少しでもお金が増えていれば、その分選択肢も広くなると思います。

また、投資経験を重ねることで、お金の仕組みを理解し、自分に合った運用スタイルを身につけられます。

そうした知識は、就職活動やキャリア形成にも良い影響を与えますし、卒業後にはより豊かな選択肢を持てるはずです。

新NISAの利点をさらに実感するには、具体的なシミュレーションが有効です。

たとえば、毎月1万円を投資信託で積み立てるケースを想定すると、運用益が非課税になることで、複利効果をより強く受け取れるでしょう。

利回り3%として、10年間運用を行うと、想定されるリターンは140万円で運用益は20万円です。

金融庁 つみたてシミュレーターより

投資には通常運用益に対して約20%の税金が取られてしまうので、上記の場合だと約4万円引かれてしまいます。

しかし、新NISAで運用していれば非課税なため、約4万円の税金はゼロとなるのです。

このように、同条件であっても非課税枠の有無は長期運用で大きな差を生みやすいです。

大学在学中から始めるほど運用期間を長く取れますし、資金面のリスクも低く抑えられるでしょう。

長い目で見た資産形成を考えるなら、大学生こそ新NISAを活用する価値があります。

大学生が投資をやめとけと言われる5つの理由

一方で、大学生が投資をやめたほうがいいと度々耳にする人もいると思います。

その理由は、主に以下の5つではないかと考えています。

  1. 限られた学生人生に時間を注いだ方がいいから
  2. お金や投資に関する知識が不足しているから
  3. 「投資=ギャンブル」という認識があるから
  4. 投資の損益に一喜一憂しやすいから
  5. 投資詐欺の標的にされやすいから

これらの理由を詳しく見ていきましょう。

①限られた学生人生に時間を注いだ方がいいから

大学生活は人生でたった一度きりの貴重な時間です。

勉強や部活動、アルバイト、友人との交流など、さまざまな経験を通じて成長できる機会がたくさんあります。

投資に時間を使うことで、学生時代の貴重な経験を逃してしまう可能性があるのです。

特に、投資を始めると株価のチェックや企業の情報収集に多くの時間を取られがちです。朝一番で株価をチェックし、授業中もスマートフォンで値動きが気になってしまうでしょう。

テスト期間中も投資のことが頭から離れず、成績に影響が出る可能性もあります。

また、投資に没頭するあまり、サークル活動や友人との交流が減ってしまうケースも少なくありません。

②お金や投資に関する知識が不足しているから

投資を始めるには、金融や経済に関する基礎知識が必要不可欠。しかし、多くの大学生は知識が不足している状態です。

日本の教育では、お金に関する教育が十分に行われていないことが背景にあります。

例えば、株式投資には企業分析が必要ですが、財務諸表の読み方や業界分析の方法を知らない学生がほとんどです。

投資信託を選ぶ際も、商品の特徴やリスクを正しく理解できていないケースが多いでしょう。

ひろ

筆者も大学生の頃は、お金の勉強はしてきませんでした。

また、税金の知識も重要です。

投資で利益が出た場合の確定申告や、扶養から外れる際の手続きなど、複雑な制度を理解する必要があります。

知識がないまま投資を始めると、思わぬ損失を被る可能性があるのです。

一方で、知識が不足しているなら、学べばいいのでは?と思っています。例えば、無料で学べる投資の勉強方法を以下にまとめました。

興味のある方は、後ほど読んでみるといいでしょう。

あわせて読みたい
【初心者必見】投資の勉強方法6選|学ぶコツや注意点も解説 「投資」という言葉に、あなたはどんなイメージを持っていますか? 難しそう、リスクが高そう、お金持ちの遊びなど、様々な先入観があるかもしれません。 しかし、現代...

③「投資=ギャンブル」という認識があるから

多くの大学生が投資を「ギャンブル」のように捉えている傾向があります。これは、投資に対する誤った認識であり、危険な結果を招く可能性があります。

いわゆる「ギャンブル」は「投機」と呼ばれるもので、「投資」ではありません。

特に、SNSやインターネット上では「投資で一攫千金」「簡単に儲かる」といった誤解を招く情報が溢れています。

投資を短期的な利益を得るための手段として考える学生が生まれてしまうでしょう。

本来、投資は長期的な視点で資産を増やしていく手段。企業やモノの「価値」にお金を投じます。

しかし、ギャンブル的な発想で始めてしまうと、ハイリスクな取引に手を出したり、借金をして投資したりする危険性があります。

正しい投資の考え方を理解せずに始めることは、大きな損失につながる可能性があるのです。

④投資の損益に一喜一憂しやすいから

大学生は投資経験が浅く、感情的になりやすい傾向があります。

株価が上がれば喜び、下がれば落ち込むという具合に、一時的な値動きに一喜一憂してしまいがち。

特に少額資金での投資では、わずかな値動きでも気持ちが大きく揺れ動きます。

この感情の揺れは、冷静な判断を妨げ、投資の失敗につながる可能性があります。

ひろ

筆者も最初は、株価の値動きにビクビクしていました…。しかし、長期的に行うと慣れていきます。

また、大台に乗せた時の高揚感や、損失を出した時の焦りから、投資判断を誤ることも少なくありません。

感情的な投資行動は、学業への集中力低下や精神的なストレスの原因となることがあります。

⑤投資詐欺の標的にされやすいから

大学生は投資詐欺の格好のターゲットとされています。

社会経験が浅く金融知識が乏しいこと、将来への不安を抱えていること、SNSを通じた勧誘に対する警戒心が薄いことなどが挙げられます。

以下に、利殖勧誘事犯の相談当事者の年代別構成比の推移の表をまとめました。

利殖勧誘事犯とは、手持ちのお金を増やしたいという利殖願望につけ込んで、未公開株、社債、ファンド、外国通貨等の取引を装って「値上がり確実」「絶対に損はしない」「元本は保証する」などといって勧誘し、購入代金や出資金をだまし取る商法。
参照:警視庁 利殖商法

年齢層2018年2022年
20歳未満1.3%0.3%
20歳代15.6%15.5%
30歳代10.1%15.1%
40歳代12.0%19.9%
50歳代13.3%18.6%
60歳以上65歳未満5.0%8.0%
65歳以上35.0%17.8%
不明7.7%4.8%
利殖勧誘事犯に関する相談当事者の年齢別構成比の推移

上記の表では、2018年の30代以下の相談件数は27%でしたが、2022年の統計では30.9%に増加。若年層をターゲットにした投資詐欺の割合が増えています

特に近年は、SNSを利用した投資詐欺が急増しており、友人からの紹介という形で被害に遭うケースも。

このような詐欺被害は、金銭的な損失だけでなく、精神的なダメージも大きく、最悪の場合は取り返しのつかない事態を招くこともあるでしょう。

ひろ

しかし、お金の知識を身につければ「何が詐欺」で「何が正常」なのかがわかるようになります。

補足|正しい知識を身につければ投資は怖くない

投資に対する不安や恐れは、主に知識不足から生まれています

正しい投資の勉強方法を身につけることで、投資のリスクを適切に管理し、長期的な資産形成を実現することが可能です。

特に大切なのは、投資の基本的な仕組みを理解し、自分に合った投資方法を選択することです。

例えば、少額から始められる投資信託や、長期・分散投資の考え方を学ぶことで、リスクを抑えた運用が可能になります。

また、投資を始める前に、家計管理の基礎を固め、投資に回せる資金を明確にすることも重要です。

投資は決して怖いものではなく、将来の資産形成に役立つツールとなります。

以下の記事でも投資が怖くない理由を解説していますので、あわせて参考にしてみてください。

あわせて読みたい
「投資怖い…」はもう卒業!怖くない理由と実践例を公開 「投資は怖いもの」と聞くたびに、真っ先に思い浮かぶのは「大損してしまうのでは」という漠然とした不安ではないでしょうか。 中には、損を恐れるあまり資産を動かさず...

大学生から投資を学ぶとメリットが大きい

大学生から投資を学ぶとメリット

大学生のうちから投資について学び、実践することには多くのメリットがあります。

具体的には以下の通りです。

  • 就職活動で有利になる
  • アルバイト以外の収入が得られる
  • 将来を生き抜く力が増す
  • 長期投資の恩恵を得られる

では、それぞれ見ていきます。

就職活動で有利になる

投資を学ぶことは、就職活動において大きな武器となります

企業分析や経済動向の理解力が身につくため、面接での受け答えに深みが出るでしょう。

特に金融業界を志望する学生にとっては、実践的な知識や経験が評価されやすいです。

また、投資を通じて培った分析力や論理的思考は、どの業界でも求められるスキル。

例えば、投資判断の際に行う企業の財務分析は、経営戦略を考える上でも役立ちます。

さらに、投資で得た知識を活かして、志望企業の成長性や課題を的確に指摘できれば、面接官に強い印象を与えられるでしょう。

加えて、投資経験は自己PR材料としても有効です。

「リスク管理能力」や「長期的視野」といった、社会人として求められる資質をアピールできるのです。

このように、投資を学ぶことで就職活動を有利に進められる可能性が高まります。

ひろ

今はChatGPTなどの生成AIに企業分析を要約してもらえるため、短時間で濃い情報がインプットできると思います。

アルバイト以外の収入が得られる

投資を始めることで、アルバイト以外の収入源を確保できます。時間の有効活用という点で大きなメリットとなるでしょう。

アルバイトは時間を拘束されますが、投資は自分の都合に合わせて行えます。

例えば、株式投資では配当金という形で定期的な収入を得られる可能性があります。また、債券投資では利子収入が期待できます。これらの収入は、学業に支障をきたすことなく得られるのが特徴。

さらに、投資で得た収益を再投資することで、複利効果を享受できます。長期的に見ると大きな資産形成につながる可能性があります。

ただし、投資には常にリスクが伴うことを忘れてはいけません。十分な知識と慎重な判断が必要です。

将来を生き抜く力が増す

投資を学ぶことで、将来を生き抜くための重要な力が身につきます

まず、金融リテラシーが向上します。お金の管理や運用に関する知識と判断力のことで、社会人として必須のスキルです。

また、投資を通じて経済の仕組みを理解することで、社会の変化に対する洞察力が養われます。

例えば、景気変動や政策変更が企業や個人にどのような影響を与えるかを予測できるようになります。キャリア選択や生活設計において大きな助けとなるでしょう。

さらに、投資は自己責任の世界です。

自分で判断し、その結果に責任を持つという経験は、人生のあらゆる場面で活きてきます。

失敗を恐れず、しかし慎重に行動する姿勢を身につけられるのです。

投資を学ぶことは単なる金銭的利益だけでなく、人生を豊かにする力を育むことにつながります。

長期投資の恩恵を得られる

大学生のうちから投資を始めることで、長期投資の恩恵を最大限に受けられます

若いうちからスタートすることで、時間という最大の味方を得られるのです。これは、複利効果を最大限に活用できることを意味します。

例えば、20歳から毎月1万円を年利5%で運用した場合、60歳時点で約1,500万円になります。

20歳から毎月1万円を年利5%で40年間運用した場合

一方、30歳からスタートすると、同じ条件でも約830万円にしかなりません。

30歳から毎月1万円を年利5%で30年間運用した場合

20歳からスタートした場合と30歳からスタートしたこの差は、まさに「時間の力」によるものです。

また、長期投資は短期的な市場の変動に左右されにくいというメリットもあります。

景気の波や一時的なショックを乗り越え、長期的な経済成長›の恩恵を受けやすくなるのです。

ひろ

大学生のうちは月数千円ほどの少額から始め、社会人になったときに、月1万〜5万円に増やすのもアリですね。

大学生にもできる投資3選

大学生にもできる投資3選

大学生でも始められる投資方法として、以下の3つをピックアップしました。

投資方法最低投資必要金額特徴
ポイント投資1ポイント(1円)から・現金を使わずに投資可能
・気軽に始められる
・NISA口座での利用も可能
投資信託100円から・プロが運用
・分散投資が容易
・少額から始められる
株式投資(単元未満)数百円から・1株から購入可能
・有名企業の株主になりやすい
・分散投資がしやすい

それぞれ、さらに詳しく見ていきます。

ポイント投資

ポイント投資は、日常生活で貯めたポイントを使って投資を行う方法です。例えば、楽天ポイントやTポイントなどを活用して、株式や投資信託を購入することができます。

ひろ

筆者はPayPayのポイント投資をしています。参考までに、実績を載せておきます。

この方法の最大の魅力は、現金を使わずに投資を始められる点です。日頃の買い物で溜まったポイントをそのまま投資に回せます。

基本的には、1ポイント1円として換算されるため、例えば1,000ポイントあれば1,000円分の投資ができます。

ポイント投資のメリットは、失敗しても現金の損失がないこと。また、少額から始められるので、投資の仕組みを学ぶのに適しています。

一方でデメリットとしては、投資できる金額が限られることや、一部の証券会社でしか利用できないことが挙げられるでしょう。

投資信託

投資信託は、複数の投資家から集めた資金をプロの運用者が様々な金融商品に分散投資する商品です。

ひろ

いわゆるお弁当のようなもの。それを買えば、いろんなものが詰め込まれているということです。

大学生にとって特におすすめなのが、少額から始められる「つみたてNISA」。毎月一定額を積み立てる方式で、最長20年間非課税で運用できます。

投資信託を始めるには、まず証券会社や銀行で口座を開設します。その後、自分の投資目的やリスク許容度に合わせて商品を選びます。

例えば、世界の株式に広く投資する「全世界株式インデックスファンド」などが初心者向けです。

毎月の積立額は1,000円から設定できる場合が多いので、アルバイト代の一部を投資に回すこともできるでしょう。

投資信託のメリットは、専門知識がなくても分散投資ができることです。

また、長期的に運用することで、市場の短期的な変動に左右されにくくなります。

ただし、手数料がかかることや、運用成績によっては元本割れのリスクがあることには注意が必要です。

それでも、長期的な資産形成を目指す大学生にとっては、有効な投資方法の一つと言えるでしょう。

株式投資(単元未満株)

単元未満株とは、通常100株単位で取引される株式を1株から購入できる仕組みです。大学生でも少額から有名企業の株主になることができます。

例えば、1株1,000円の企業の株を1株だけ購入すれば、1,000円で投資を始められるのです。

ひろ

有名企業で言えば、NTT、ソフトバンクも買えますし、米国企業のスターバックス、アップル、Amazonの株も購入できますよ。

単元未満株の取引を始めるには、まずSBIネオモバイル証券やマネックス証券などの対応している証券会社で口座を開設します。その後、投資したい企業を選び、購入したい株数を指定して注文します。

中には、Tポイントなどで株式を購入できるサービスもあるので、現金がなくても投資を始められる可能性があります。

単元未満株投資のメリットは、少額で様々な企業に投資できることです。

ただし、1株あたりの手数料が割高になることや、配当金や株主優待が受けられない場合があることには注意が必要です。

それでも、実際の株式市場を体験したい大学生にとっては、貴重な学習機会となるでしょう。

大学生が投資をする際の注意点

大学生が投資をする際の注意点

大学生が投資を始める際には、いくつかの重要な注意点があります。

  • 投資をする前に本を1冊読んでみる
  • 投資の目的を一旦決めておく
  • ハイリスクな投資は避ける

まずは基礎知識を身につけること、次に明確な目的を持つこと、そして過度なリスクを避けることが大切です。

投資をする前に本を1冊読んでみる

投資を始める前に、まずは基礎知識を身につけることが重要です。そのためには、投資に関する本を1冊読んでみることをおすすめします。

初心者向けの投資本は、難しい専門用語を避けて分かりやすく解説しているものが多いです。例えば、「マンガでわかるテスタの株式投資」は、株式投資に必要な知識や思考をマンガで学べます。

本を読むことで、投資の世界で使われる言葉や考え方に慣れることができます。

また、投資に関する誤解や偏見を解くことにもつながるでしょう。

さらに、本を読むことで自分に合った投資方法を見つける手がかりを得られるかもしれません。

知識を身につけることは、将来の失敗を防ぐための重要な第一歩となるのです。

投資の目的を一旦決めておく

投資を始める前に、自分の投資目的を明確にしておくことが大切です。

  • 「なぜ投資をするのか」
  • 「何を達成したいのか」

を具体的に考えてみましょう。

ひろ

目的は仮決めで大丈夫です。ざっくりといいので、指標を持つことが大切。

目的が明確であれば、それに合わせた投資方法を選択できます。

例えば、「将来の学費のために貯金したい」「老後の資金を準備したい」「短期的に利益を得たい」など、目的は人それぞれです。

長期的な資産形成が目的なら、リスクを抑えた投資信託などが適しているでしょう。

一方、短期的な利益を狙うなら、より積極的な投資方法を選ぶかもしれません。

目的を決めることで、投資の期間や金額、リスクの許容度なども自然と定まってきます。

また、目的があれば、市場の変動に惑わされずに冷静な判断ができるようになります。

ただし、目的は固定的なものではありません。状況の変化に応じて柔軟に見直していきましょう。

ハイリスクな投資は避ける

大学生が投資を始める際は、ハイリスクな投資は避けるべきです。

ハイリスク・ハイリターンの投資は、大きな利益を得られる可能性がある一方で、大きな損失を被るリスクも高いのです。

例えば、FX(外国為替証拠金取引)や仮想通貨、レバレッジを使った投資などは、初心者にとっては非常にリスクが高いと言えます。価格変動が激しく、短時間で大きな損失を被る可能性があります。

また、複雑な仕組みを持つ金融商品も、リスクを正確に把握することが難しいため避けた方が良いでしょう。

代わりに、リスクの低い投資方法から始めることをおすすめします。

例えば、分散投資を行う投資信託や、少額から始められる積立投資などが適しています。急激な価格変動のリスクを抑えつつ、長期的な資産形成を目指せるでしょう。

投資は長い目で見ることが大切です。

焦って高リスクな投資に手を出すのではなく、着実に知識と経験を積み重ねていくことが、将来的な成功につながるのです。

大学生の投資に関するよくある質問

大学生の投資に関するよくある質問

大学生が投資を始める際には、様々な疑問や不安が生じるものです。ここでは、特によく聞かれる質問について詳しく解説します。

  • 大学生が投資で成功するコツはある?
  • 大学生が投資で小遣い稼ぎするのは可能?

大学生が投資で成功するコツはある?

大学生が投資で成功するコツは確かにあります。まず重要なのは、長期的な視点を持つことです。

短期的な利益を追い求めるのではなく、将来を見据えた投資計画を立てましょう。

次に、少額から始めることをおすすめします。大学生の場合、生活費や学費を優先すべきです。

余裕資金の範囲内で投資を始め、徐々に経験を積んでいくのが賢明でしょう。

また、分散投資も重要なポイントです。

分散投資

一つの銘柄や業種に集中せず、複数の投資先に資金を分散させることでリスクを軽減できます。

例えば、投資信託を活用すれば、少額でも自動的に分散投資が可能になります。

さらに、継続的な学習も欠かせません。

経済ニュースや企業の決算情報などを日々チェックし、投資知識を深めていくことが大切です。

大学の授業で学ぶ経済学や会計学の知識も、投資に活かせるでしょう。

最後に、感情に左右されない冷静な判断力を養うことも成功のカギとなります。株価の急激な変動に一喜一憂せず、自分の投資方針を守り続けることが重要です。

大学生が投資で小遣い稼ぎするのは可能?

大学生が投資で小遣い稼ぎをすることは可能ですが、簡単ではありません

投資には常にリスクが伴うため、安定した収入源としては適していません。

しかし、適切な方法で取り組めば、ある程度の小遣い稼ぎは可能です。まず、少額から始められる投資方法を選びましょう。

例えば、ポイント投資や100円から始められる投資信託などがあります。アルバイト代の一部を使って始めることができます。

また、配当金を狙う投資戦略も有効です。

安定した配当を出している企業の株式を購入すれば、定期的に小額の収入を得られる可能性があります。

ただし、配当金は変動する可能性があることを忘れないでください。

さらに、クラウドファンディングへの投資も検討できます。比較的少額から始められ、プロジェクトの成功報酬を得られる可能性があります。

ただし、リスクも高いので、十分な調査が必要です。

一方で、FXや仮想通貨などのハイリスクな投資は避けるべきです。大きな利益を得られる可能性がある反面、大きな損失を被るリスクも高いです。

最後に、投資で得た利益は確定申告が必要になる場合があります。年間の利益が20万円を超える場合は、確定申告の義務が生じるので注意しましょう。

投資で小遣い稼ぎをする際は、税金の知識も併せて学ぶことが大切です。

まとめ

大学生が投資をやめるべきとされる理由には、時間の制約や知識不足、リスクの高さなどがあります

しかし、適切な方法で取り組めば、投資は将来の資産形成に大きく貢献する可能性があるのです。

重要なのは、自分の状況をよく理解し、慎重に始めること。

まずは投資の基礎知識を学び、少額から始めることをおすすめします。

ポイント投資や投資信託など、リスクの低い方法から始めるのも良いでしょう。

投資の目的を明確にし、ハイリスクな投資は避けることも大切です。

大学生時代は、将来を見据えた長期的な視点で投資に取り組むのに適した時期と言えるかもしれません。

ただし、投資にはリスクが伴うことを忘れずに、自己責任で判断することが重要です。あなたの将来のために、投資について真剣に考えてみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

元手取り15万 ▸ 資産2569万 ▸ 人生を豊かに。ゆる節約 & 貯金ルーティンで貯める力をつけて、知識ゼロから…優待・高配当株・米国株へ。年間配当金は約40万円。配当金で毎月ホテルワークしています。33歳在宅フリーランス。ミニマリスト。散歩とコーヒーが好き。

目次