➤ 投資の勉強方法はこちらから

これを言うと「一生貧乏…」危険な口癖7選と今すぐできる直し方!

これを言うと「一生貧乏…」危険な口癖7選と今すぐできる直し方!

あなたは、自分の口癖が将来の経済状況に影響を与えていることをご存知でしょうか。

「お金がない」「どうせムリ」といった何気ない言葉が、実は私たちの潜在意識に働きかけ、貧困を引き寄せる原因となっているのです。

心理学では、言葉には現実を作り出す力があると言われています。

特に口癖は、その人の思考パターンや行動習慣を形作る重要な要素となるでしょう。

つまり、ネガティブな言葉を日常的に使うことで、その言葉通りの現実を無意識のうちに作り出してしまうのです。

本記事では、お金持ちにはない「一生貧乏な人の口癖7選」と、その改善方法を詳しく解説していきます。

意識的に改善することで、あなたの経済状況も大きく変わる可能性があるはずです。

目次

あなたは大丈夫?一生貧乏な人の口癖7選

一生貧乏な人の口癖は以下の7つです。

  • 「嫌われたくない」
  • 「でも」「だって」
  • 「どうせ」
  • 「なんとかなる」
  • 「時間がない」
  • 「ムリ」「できない」
  • 「お金がない」

上記の7つに当てはまっているからといって、「貧乏な証拠」とは限りませんが、貧乏人の口癖によく見られるのではないでしょうか。

また、以下の記事では貧乏人の9つの特徴についてまとめています。

あわせて読みたい
【新事実】貧乏人に共通する特徴・行動パターン9選 「なぜお金が貯まらないのか?」と悩んだことはありませんか。 実は、貧乏人には共通する特徴や行動パターンが存在します。単なる収入の問題ではなく、日々の思考や習慣...

①「嫌われたくない」

一生貧乏な口癖の一つは、嫌われたくない

「嫌われたくない」という言葉は、自分の価値を他人の評価に委ねてしまう危険な口癖です。

この言葉を頻繁に使う人は、必要以上に周囲への気遣いを強いられ、自分の意見や考えを主張できなくなってしまいます。

例えば、仕事で不当な要求をされても断れず、自分の時間やエネルギーを消耗してしまうでしょう。

また、昇給の相談や転職の機会も、人間関係を壊すことを恐れて逃してしまう傾向があります。

「嫌われたくない」気持ちから引き起こされる行動パターンは、長期的に見ると収入の伸び悩みや、キャリアの停滞を引き起こす可能性が高いです。

ひろ

全員から好かれる方が難しいと理解する方が楽かもしれませんね。

②「でも」「だって」

一生貧乏な口癖の一つは、「でも」「だって」

「でも」「だって」という言葉は、新しい可能性を自ら閉ざしてしまう言い訳の代表格

投資や資産運用の学習機会があっても「でも難しそう」と避けてしまいます。

副業のチャンスが巡ってきても「だって時間がない」と諦めてしまうことでしょう。

このような消極的な態度は、収入を増やすための重要な機会を次々と逃すことにつながります。

言い訳を探すのではなく、「どうすれば実現できるか」という建設的な思考に切り替えることが大切です。

ひろ

「でも」は、たった2後であるがゆえに口癖になりやすく、筆者も直すのに苦労しました…。

③「どうせ」

一生貧乏な口癖の一つは、「どうせ」

「どうせ」という言葉には、自分の可能性を否定し、現状に甘んじてしまう投げやりな態度が表れています。

「どうせ」と言う人は、給料が上がらないことを運命だと諦めたり、貯金の目標を立てることすら避けたりしてしまいます。

「どうせ」からの思い込みは、自己成長の機会を奪い、経済的な成功への道を閉ざしてしまうでしょう。

しかし、実際には誰にでも成長の可能性は開かれています。

「どうせ無理」を「どうせやるなら、最後までやり遂げよう」という前向きな表現に置き換えることで、新たな挑戦への意欲が生まれたりしますよ。

④「なんとかなる」

一生貧乏な口癖の一つは、「なんとかなる」

「なんとかなる」という楽観的すぎる考え方は、計画性の欠如を生み出す危険な口癖

この言葉を頻繁に使う人は、将来への準備を怠り、目の前の問題から目を背けがちです。

ひろ

楽観的な考えは悪いことではないですが、気をつけて使いたいですね。

特に経済面において、「なんとかなる」と思い込むことで、貯金や資産形成といった重要な経済活動を後回しにしてしまう傾向があります。

また、「なんとかなる」は自己責任を放棄する言い訳として使われることも多く、問題解決への具体的なアクションを妨げます。

結果として、予期せぬ支出や経済的な危機に対して無防備な状態を作り出し、長期的な経済的困難を招くことになるでしょう。

⑤「時間がない」

一生貧乏な口癖の一つは、「時間がない」

「時間がない」という口癖は、実際の時間の使い方に無駄があるのを示すサインです。

時間の使い方が下手なだけでなく、実際よりも大げさに忙しさを表現する傾向があります。

また、「時間がない」という口癖は、新しい機会や可能性を自ら閉ざす原因となり、収入を増やすチャンスも逃してしまいます。

時間がないと、経済的な貧困、自身が稼働できないことを意味します。

つまり、仕事やプライベート、家族との重要な場面んで正しい判断ができなくなるかもしれません。

例えば、パートナーから「ねぇ、ちょっと話したいんだけど」と言われた際に「今、時間がないから」と返してしまう状況です。

結果として、自己啓発や副業などの収入増加の機会を逃すだけではなく、大切な人との尊い時間までもが失われるかもしれないのです。

⑥「ムリ」「できない」

一生貧乏な口癖の一つは、「ムリ」「できない」

「ムリ」「できない」という言葉は、可能性を自ら否定する最も危険な口癖です。

実際には難しくないことでも考えるのが面倒で諦めてしまい、お金を貯めることや稼ぐことに対しても、試行錯誤する前から諦めてしまう傾向があります。

トヨタの現場では「できない理由を考えるのではなく、どうすればできるかを考えよう」という思考が重視されています。

なぜなら、「できない」と言う前から諦めることは、可能性のある選択肢すら検討せずに放棄することを意味するからです。

⑦「お金がない」

一生貧乏な口癖の一つは、「お金がない」

「お金がない」という口癖は、実際の経済状況をさらに悪化させる危険な言葉です。

この言葉を繰り返し使うことで、潜在意識に「お金に縁がない人間」という否定的な自己イメージを植え付けてしまいます。

さらに深刻なのは、「お金がない」という口癖が思考力の低下を引き起こすことです。

研究によると、お金の不足を意識することで、人は近視眼的になり、賢明な判断ができなくなるとされています。

一方で、「お金がない」ことによって、食事や住まいに関する不足を感じる場合は、短期的な利益を選択する傾向があるんだとか。

つまり、短期的な利益だとしても、きちんと次の行動につながる動きができていればいいのだと思います。

また、子どもの頃からこの言葉を親から聞いて育った場合、「お金は不幸のもと」といった歪んだ価値観が形成され、将来の経済的成功を妨げる要因にもなるかもしれません。

ひろ

「お金がない」とあまりにも公言してしまうと、周囲との関係性を悪化させる可能性もありそうです。

一生貧乏な人の口癖がもたらす悪影響

一生貧乏な人の口癖がもたらす悪影響

口癖は私たちの思考と行動に深い影響を与え、経済状況を大きく左右する要因となっています。

特に、お金に関するネガティブな口癖は、自己成就予言として現実化してしまう危険性があるのです。

自己成就予言とは、ある事柄について信じたり期待したりすることで、当初は根拠のない思い込みであっても、その予言が実際に実現してしまう現象。

例えば、「お金がない」という言葉を繰り返し使用することで、脳が「自分には無理だ」と感じ、成長の機会を逃してしまいます。

新しい挑戦や経験を自ら諦めてしまう原因となり、収入を増やすためのチャンスを失うことにつながるでしょう。

さらに深刻なのは、一生貧乏だと思われる人の口癖が次世代にも悪影響を及ぼすことです。

「うちはお金がない」という親の言葉を聞いて育った子どもは、「私はお金に縁がない」という価値観を形成し、大人になってからお金との距離感が遠くなってしまいます。

「お金がない」といった貧乏性な口癖は、時として無意識のうちに使われ、身近な人にも悪い影響を及ぼすことも。

特に「お金は不幸のもと」といった考えは、金銭管理への意欲を低下させ、経済的な自立を妨げる結果となっていくのです。

ひろ

「思考は現実化する」といった言葉があるくらいなので、気をつけたいところ…。

一生貧乏な人の口癖を直す3つの方法

明日から使える|貧乏な口癖を直す3つの方法

貧乏な口癖を改善するには、まず自分の言葉遣いを客観的に見つめ直すことから始める必要があります。

以下では、具体的な改善方法を3つのステップで解説していきましょう。

  • 日常会話や独り言を振り返ってメモする
  • 直したい口癖を目につく場所に貼る
  • 焦らず、気長な気持ちで続ける

①日常会話や独り言を振り返ってメモする

口癖を改善する第一歩は、自分の言葉遣いを意識的に観察することから始まります。

  • 普段の会話を録音する
  • 身近な人に自分の口癖を指摘してもらう

といったことで、無意識に使っている言葉に気づくことができます。

特に重要なのは、会話の中で「お金がない」「どうせ無理」といったネガティブな言葉を使う頻度を記録すること。

メモを取る際は、

  • いつ
  • どんな状況で
  • どんな言葉を使ったのか

を具体的に書き留めると、自分の口癖のパターンが見えてくるでしょう。

観察と記録を続けることで、自分の言葉遣いの特徴や改善すべきポイントが明確になっていきます。

②直したい口癖を目につく場所に貼る

自分の口癖を認識できたら、次は具体的な改善アクションを起こしていきます。

まず、直したい口癖とその言い換え表現を紙に書き出し、目につきやすい場所に貼りましょう

以下に、貧乏な口癖とその言い換えを表にまとめました。

一生貧乏な口癖ポジティブな言い換え
「嫌われたくない」「自分らしく行動しよう」「私の意見も大切にしよう」
「でも」「だって」「〜するためには、どうすればいいだろう」「まずは試してみよう」
「どうせ」「チャレンジすれば可能性が広がる」「やるからには最後まで」
「なんとかなる」「具体的に計画を立てよう」「一つずつ解決していこう」
「時間がない」「優先順位をつけよう」「時間を作り出そう」
「ムリ」「できない」「どうすればできるだろう」「小さなステップから始めよう」
「お金がない」「どうすれば工面できるか」「賢く使う工夫をしよう」

例えば、「お金がない」を「どうすれば工面できるか」に、「どうせ無理」を「どうすればできるだろう」に言い換えるなど、具体的な目標を設定します。

  • スマートフォンの待ち受け画面
  • 手帳
  • デスク

など、日常的によく見る場所に貼ることで、常に意識することができます。

視覚的な確認作業を続けることで、徐々に新しい言い回しが身についていくのです。

焦らず、気長な気持ちで続ける

口癖を改善するには、時間と継続的な努力が必要です。

一日で完璧に直そうとするのではなく、少しずつ改善していく姿勢が大切となります。

例えば、最初の1週間は「お金がない」という言葉を使わない日を1日作る、次の週は2日に増やすなど、具体的な目標を立てて段階的に進めていきましょう。

たとえ失敗しても、それは自然なプロセスの一部だと考え、焦らず気長に取り組むことが重要です。

地道な努力の積み重ねが、最終的には新しい言葉習慣の定着につながっていくのです。

ひろ

完璧主義になる必要はありません。まずは40点くらいの完成度でやってみましょう!

一生貧乏な口癖を辞めたい人へ|お金の勉強がおすすめ

一生貧乏になりたくない人へ|お金の勉強もおすすめ

お金の勉強は、将来への不安を軽減し、より豊かな人生を送るための重要なスキルです。

ひろ

筆者も手取り15万の頃からコツコツと始めましたが、やってきた正解でした。

特に日本では金融教育が十分でなく、多くの人が金融リテラシーの不足を感じています。

お金の勉強には、貯金や家計管理といった身近なものから、保険、年金、投資、税金、不動産まで多様な分野があります。

初心者の方は、まず日々の生活に直結する家計管理や貯金の基礎から始めることをおすすめします。日常に直結する知識はすぐに身につくため、学習効果を実感しやすいでしょう。

勉強方法としては、本やインターネット、セミナーへの参加、金融関連の資格取得など、様々な選択肢があります。

特に初心者は、自分のレベルに合った入門書や、漫画で解説されているものから始めるのが効果的です。参考までに、以下におすすめの書籍をまとめておきました。

おすすめのお金の本

  • 節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本
    • お金の基礎知識から最新の金融サービスまでを網羅的に解説した入門書。
    • 新NISAやスマホ決済など、最新の情報も含まれており、金融の基本を一から学ぶのに最適。
  • 本当の自由を手に入れるお金の大学
    • チャンネル登録者数200万人を超える人気YouTuberによる、わかりやすい解説とイラストが特徴の一冊。
    • 貯蓄、投資、保険など、実践的な内容を楽しく学ぶことができます。
  • バビロン大富豪の教え
    • 筆者のおすすめ
    • 100年近く読み継がれている古典的名著です。
    • 物語形式で楽しく学べる構成となっており、お金に対する基本的な考え方や原則を身につけることが可能。

お金の知識を身につけることで、家計を適切に管理し、将来のライフイベントに備えた資金計画を立てられるようになります。

気づけば、「一生貧乏な口癖」を使わなくなっているかもしれません。

また、投資詐欺や金融トラブルから身を守ることもできるのです。

お金の勉強は、あなたの人生を大きく変える可能性を秘めた重要な投資といえるでしょう。

まとめ

口癖は私たちの人生に大きな影響を与えます。

特に「お金がない」「どうせムリ」といったネガティブな言葉は、自己成就予言として現実化してしまう危険性があるのです。

しかし、これらの口癖は意識的な努力で必ず改善できます。

まずは自分の言葉遣いを観察し、ネガティブな表現をポジティブな言葉に置き換えていきましょう

例えば、「お金がない」を「収入を増やす方法を考えよう」に変えるだけでも、行動や思考に大きな変化が生まれるはずです。

さらに、お金に関する知識を深めることで、経済的な成功への可能性も広がっていくでしょう。

口癖の改善と金融リテラシーの向上、この二つの取り組みが、あなたの未来を大きく変えていく第一歩となるのです。

この記事を書いた人

元手取り15万 ▸ 資産2569万 ▸ 人生を豊かに。ゆる節約 & 貯金ルーティンで貯める力をつけて、知識ゼロから…優待・高配当株・米国株へ。年間配当金は約40万円。配当金で毎月ホテルワークしています。33歳在宅フリーランス。ミニマリスト。散歩とコーヒーが好き。

目次