➤ 投資の勉強方法はこちらから

子育てに嬉しい株主優待10選!注意点も解説

子育てに嬉しい株主優待10選!注意点も解説

子育て世代の支出は年々増加傾向にあり、教育費や生活費の負担は大きな課題となっています。

そんな中、株主優待制度を活用することで、子育てにかかる費用を賢く節約できることをご存知でしょうか。

おもちゃや子供服、学習塾、写真撮影など、子育てに関連する様々な企業が魅力的な優待制度を提供しています。        

本記事では、実際に子育て世代に人気の株主優待銘柄を10社厳選し、その特徴や活用方法を詳しく解説します。

さらに、投資初心者でも安心して始められるよう、優待制度を利用する際の注意点やリスクについても分かりやすく説明していきます。

目次

子育てに嬉しい株主優待10選

子育てに嬉しい、役立つ株主優待銘柄を10選ピックアップしました。

では、具体的に見ていきましょう。

タカラトミー(7867)

項目内容
優待内容自社製品詰め合わせ(おもちゃ)
100株以上:オリジナル「トミカ」2台
500株以上:オリジナル「トミカ」4台
1,000株以上:オリジナル「トミカ」4台と「リカちゃん」
必要投資額100株 × 4,403円(株価) = 440,300円
株価4,403円(2024年12月27日時点)
最新の株価情報をご確認ください。
権利確定日3月末日、9月末日

子供向けの玩具メーカーとして知られるタカラトミーの株主優待は、年2回の権利確定で2種類の特典があります

1つ目は、オリジナルトミカのセットで、100株以上で2台、500株以上で4台、1,000株以上で4台+リカちゃん人形が贈呈されます。自社製品の詰め合わせは、年によって内容が変わるようです。

2つ目は、公式通販サイト「タカラトミーモール」での割引特典で、保有期間に応じて割引が適応されます。具体的には以下の通りです。

  • 1年未満:10%割引
  • 1年以上3年未満:30%割引
  • 3年以上:40%割引 ※一部商品を除く

必要投資額は約44万円(100株)で、長期保有によるメリットが大きいのが特徴です。

バンダイナムコHD(7832)

項目内容
優待内容株主優待ポイント(1ポイント=1円相当)
100株以上:1,000ポイント
300株以上:2,000ポイント
1,500株以上:4,000ポイント
3,000株以上:6,000ポイント
※500ポイント単位で優待品と交換可能
必要投資額100株 × 3,738円(株価) = 373,800円[2]
株価3,738円(2024年12月27日時点)
最新の株価情報をご確認ください。
権利確定日3月末日(年1回)

ガンダムやドラゴンボールなどの人気キャラクター商品を展開するバンダイナムコムの株主優待は、年1回3月末の権利確定で株主優待ポイントが付与されます

  • 100株以上で1,000ポイント
  • 300株以上で2,000ポイント
  • 1,500株以上で4,000ポイント
  • 3,000株以上で6,000ポイント

が贈呈され、これらのポイントは自社商品やこども商品券との交換が可能です。

必要投資額は約37万円(100株)で、アミューズメント施設利用券としても使用できます。

西松屋チェーン(7545)

項目内容
優待内容株主ご優待カード(プリペイドカード)
100株以上:1,000円分
500株以上:3,000円分
1,000株以上:5,000円分
※3年以上保有で追加優待あり
必要投資額100株 × 2,351円(株価) = 235,100円
株価2,343円(2024年12月27日時点)
最新の株価情報をご確認ください。
権利確定日2月20日、8月20日(年2回)

ベビー・子供向け専門店を展開する西松屋の株主優待は、年2回(2月・8月)の権利確定で株主優待カードが贈呈されます

  • 100株以上で1,000円分
  • 500株以上で3,000円分
  • 1,000株以上で5,000円分

上記の保有株数に応じたプリペイドカードが付与され、全国の店舗で利用可能です。

必要投資額は約23万円(100株)で、3年以上の長期保有で追加優待もあります。子育て世代に実用的な優待内容となっています。

しまむら(8227)

項目内容
優待内容株主お買物券
100株以上:2,000円分
1,000株以上:4,000円分
3,000株以上:6,000円分
5,000株以上:10,000円分
必要投資額100株 × 8,944円(株価) = 894,400円
株価8,761円(2024年12月27日時点)
最新の株価情報をご確認ください。
権利確定日2月20日(年1回)

衣料品チェーン大手のしまむらは、年1回2月の権利確定で株主お買物券を贈呈します。

  • 100株以上で2,000円分
  • 1,000株以上で4,000円分
  • 3,000株以上で6,000円分
  • 5,000株以上で10,000円分

上記の保有株数に応じたお買い物券がゲットできます。

必要投資額は約87万円(100株)とやや高めですが、全国の店舗で使用可能で、子供服から日用品まで幅広い商品に利用できる点が特徴です。

スタジオアリス(2305)

項目内容
優待内容株主写真撮影券
100株以上:1枚
500株以上:2枚
1,000株以上:3枚
10,000株以上:10枚
必要投資額100株 × 2,107円(株価) = 210,700円
株価2,107円(2024年12月27日時点)
最新の株価情報をご確認ください。
権利確定日8月末日(年1回)

写真スタジオチェーンのスタジオアリスは、年1回8月末の権利確定で写真撮影券を贈呈します。

具体的には以下をご覧ください。

  • 100株以上で1枚
  • 500株以上で2枚
  • 1,000株以上で3枚
  • 10,000株以上で10枚

必要投資額は約21万円(100株)で、七五三や入学式など、子供の記念写真撮影に活用できます。

撮影料金が無料になるため、実質的な価値は高いと言えそうです。

将来的にお子さんの思い出を振り返るのにもいいですし、お子さん自身が後で見返すのも楽しいですよね。

イオンモール(8905)

項目内容
優待内容イオンギフトカード
100株以上:3,000円分
500株以上:5,000円分
1,000株以上:10,000円分
※3年以上保有で追加優待あり
必要投資額100株 × 2,028円(株価) = 202,800円
株価2,028円(2024年12月27日時点)
最新の株価情報をご確認ください。
権利確定日2月末日(年1回)

大型商業施設を運営するイオンモールの株主優待は、年1回2月末の権利確定でイオンギフトカードが贈呈

  • 100株以上で3,000円分
  • 500株以上で5,000円分
  • 1,000株以上で10,000円分

また、3年以上の長期保有で追加優待があります。

必要投資額は約20万円(100株)で、全国のイオングループ店舗で使用可能なため、子育て関連だけではなく日用品などの買い物にも幅広く活用できるでしょう。

ナルミヤインターナショナル(9275)

項目内容
優待内容株主買物優待券
100株以上:2,000円分(1,000円券×2枚)
300株以上:4,000円分(1,000円券×4枚)
1,000株以上:8,000円分(1,000円券×8枚)
必要投資額100株 × 1,360円(株価) = 136,000円
株価1,360円(2024年12月27日時点)
最新の株価情報をご確認ください。
権利確定日2月末日(年1回)

子供服専門店を展開するナルミヤ・インターナショナルの株主優待は、年1回2月末の権利確定で買物優待券(1,000円券)が贈呈されます。

  • 100株以上で2,000円分
  • 300株以上で4,000円分
  • 1,000株以上で8,000円分

必要投資額は約12万円(100株)で、ハイエンドな子供服ブランドを展開する店舗で使用可能です。

学研ホールディングス(9470)

項目内容
優待内容保有ポイントに応じて株主優待が選択可能
100株以上:1,000ポイント
500株以上:5,000ポイント
10,000株以上:10,000ポイント
※3年以上の長期保有で、長期ポイントの追加あり(500株未満はなし)
必要投資額100株 × 1,055円(株価) = 105,500円
株価1,055円(2024年12月27日時点)
最新の株価情報をご確認ください。
権利確定日9月末日(年1回)

教育関連事業を展開する学研の株主優待は、年1回9月末の権利確定で株主優待ポイントが贈呈されます。

  • 100株以上で1,000ポイント
  • 500株以上で5,000ポイント
  • 1,000株以上で10,000ポイント

必要投資額は約10万円(100株)で、教育関連費用の軽減に役立ちます。

ヒラキ(3059)

項目内容
優待内容お買物券
100株以上:2,000円分
必要投資額100株 × 904円(株価) = 90,400円
株価904円(2024年12月27日時点)
最新の株価情報をご確認ください。
権利確定日3月末日(年1回)

靴の通販・小売業を展開するヒラキの株主優待は、年1回(3月)の権利確定でお買物券が贈呈

100株以上で2,000円分が付与されます。

必要投資額は約9万円(100株)で、子供の上靴や運動靴の購入に活用できます。

特に、子供は成長が早いので、靴の買い替え頻度が多いはず。たかが2,000円分のお買い物券とはいえ、ないよりはあったほうが嬉しいのではないでしょうか。

グリーンランド(9656)

項目内容
優待内容遊園地無料入園券
100株以上:2枚
500株以上:4枚
1,000株以上:6枚
2,000株以上:10枚
5,000株以上:15枚
10,000株以上〜:25枚
必要投資額100株 × 613円(株価) = 61,300円
株価613円(2024年12月27日時点)
最新の株価情報をご確認ください。
権利確定日6月末日、12月末日(年2回)

遊園地を運営するグリーンランドの株主優待は、年2回(6月・12月末)の権利確定で無料入園券が贈呈されます。

また、保有株数によっては、ホテルご飲食優待券や室料半額優待券、グリーンランドリゾートゴルフコース無料プレー券などもあります。

必要投資額は約6.1万円(100株)と手頃で、家族でのレジャーに活用できる実用的な優待内容です。

子育てに関する株主優待を購入する際の注意点

子育てに関する株主優待を購入する際の注意点

子育て関連の株主優待は魅力的な制度ですが、投資にはリスクと注意点があります。

投資判断には優待内容だけでなく、企業の財務状況や将来性も含めた総合的な分析が必要です。特に子育て関連企業は市場環境の変化が激しく、慎重な判断が求められます。

具体的には以下の注意点を押さえておきましょう。

  • 突然の優待廃止の可能性がある
  • 投資金額と優待の相当額は必ずしも比例しない
  • 子供の年齢や興味に合わせた優待内容を選定する

突然の優待廃止の可能性がある

株主優待は企業が任意で実施する制度であり、法的な義務付けはありません

企業の業績悪化や経営方針の変更により、突然の制度変更や廃止が起こり得ます。

例えば、2023年にはビジョナリーホールディングス(メガネスーパー)が優待制度を廃止しました。

あわせて読みたい
株主優待でメガネをお得に買えるおすすめ銘柄5選!注意点も解説 メガネをお得に購入したい、そんな方にぴったりの方法が「株主優待」。 メガネ関連企業の株主優待は、割引券や商品券など日常生活で使いやすい特典が満載で、実質的な節...

また、企業の合併・買収(TOB)や上場廃止により優待が終了するケースもあります。

投資の際は、企業の財務状況や経営の安定性を十分に確認し、優待目的だけの投資は避けることが重要です。

投資金額と優待の相当額は必ずしも比例しない

優待内容と必要投資額の関係は企業によって大きく異なります

例えば、ドトール・日レスホールディングスの場合、約23万円の投資で1,000円分の優待カードが得られますが、これは投資額に対して0.44%の実質利回りとなります。一方で、500株以上になると5,000円分と優待内容が大きく変わります。

あわせて読みたい
コーヒー好きにおすすめの株主優待13銘柄!注意点も解説 コーヒー好きな方には、株主優待で日々のコーヒーライフをお得に楽しめる方法があるのをご存知でしょうか。 コーヒーチェーンやコーヒー豆メーカーなど、多くの企業が株...

また、優待の価値は実際の使用頻度や活用方法によっても変わってきます。

投資判断の際は、必要投資額と実質的な優待価値を慎重に比較検討する必要があります。

子供の年齢や興味に合わせた優待内容を選定する

子育て関連の優待を選ぶ際は、子供の年齢や家族のニーズに合わせた選択が重要です。

例えば、以下のパターンを考えてみるといいかもしれません。

  • 乳幼児期:西松屋やナルミヤの衣類優待
  • 学童期:学研やTGALの教育関連優待
  • 写真館のスタジオアリス:記念撮影に活用可能

また、バンダイナムコやタカラトミーのおもちゃ優待は、子供の興味や年齢に応じて選択できます。

優待の有効期限や使用条件も確認し、実際に活用できる優待内容を選ぶことが賢明です。

まとめ

子育てに関連する株主優待は、教育費や生活費の負担軽減に効果的な投資手段となります。

タカラトミーやバンダイナムコなどのおもちゃ関連、西松屋やしまむらなどの衣類関連、スタジオアリスの写真撮影、東京個別指導学院や学研の教育関連など、子供の年齢や興味に合わせて選択できる優待制度が充実しています。

ただし、投資の際は優待内容だけでなく、必要投資額や企業の財務状況、優待制度の継続性なども慎重に検討してください

また、優待の使用期限や制限事項にも注意が必要です。子育て関連の株主優待を賢く活用することで、家計の負担を減らしながら、子供の成長をサポートする効果的な投資が可能となるでしょう。

この記事を書いた人

元手取り15万 ▸ 資産2569万 ▸ 人生を豊かに。ゆる節約 & 貯金ルーティンで貯める力をつけて、知識ゼロから…優待・高配当株・米国株へ。年間配当金は約40万円。配当金で毎月ホテルワークしています。33歳在宅フリーランス。ミニマリスト。散歩とコーヒーが好き。

目次