お金の心配で夜も眠れない。将来への不安で胸が締め付けられる。そんな経験はありませんか?
実は、日本人の8割が何らかの金銭的不安を抱えていると言われています。特に、コロナ禍以降、この傾向は強まっています。
しかし、お金の心配は必要以上に私たちを疲弊させます。不安が不安を呼び、悪循環に陥ってしまうのです。
実際、心配の90%は現実には起こらないという研究結果もあります。
では、どうすれば不安から解放されるのでしょうか。
本記事では、お金の心配ばかりで疲れた人へ具体的な不安解消方法をご紹介していきます。
お金の不安と上手に付き合うためのヒントが、きっと見つかるはずです。
お金の心配ばかりで疲れた人が不安を解消する5つの方法
お金の不安は誰もが抱える悩みです。
実際、80.3%の人がお金に関する不安を抱えているという調査結果があり、今や5人に4人がお金の悩みがあります。この章では、お金の不安を和らげるための具体的な方法を紹介します。
- 不安の本質を理解する
- 「なぜ不安なのか」を具体的に書き出す
- 不安要素の対策を考える
- 自分で解決できない場合は専門家に相談する
- お金や投資の勉強をする
①不安の本質を理解する
お金の不安の多くは、実は「自分に対する無価値感」の現れであることが分かっています。
たとえば、友人がタワーマンションに住んでいることを気にしたり、SNSで見かける豪華な暮らしと比較したりすることで不安が生まれます。
大切なのは、「人は人、自分は自分」という意識を持つこと。
他人の生活を気にしすぎると、分不相応な固定費をかけて生活をしてしまいやすいです。
また、お金の不安は「将来への漠然とした不安」が根底にあることも。この不安を解消するには、まず自分の価値観を見つめ直し、本当に必要なものは何かを考えることが重要です。

筆者としては「不安」の原因の多くは、「暇」がもたらす余計な思考だと思っています。
②「なぜ不安なのか」を具体的に書き出す


お金の不安を解消する第一歩は、なぜ自分がお金に対して不安を持っているのかを突き詰めて考えることから始まります。
まずは、紙とペンを用意して、具体的な不安要素を書き出してみましょう。
例えば、
- 「生活費が足りない」
- 「老後の資金が心配」
- 「教育費がどれくらいかかるか分からない」
といった具体的な形で表現します。
漠然とした不安は、言語化することで、実は思っていたほどの不安要素がなかったと気づくこともあるのです。
また、不安を書き出す作業を通じて、自分が本当に心配していることが何なのかが明確になり、具体的な対策を立てやすくなります。
「生活費が足りない」だとしたら「どのくらい足りないんだろう?」と目安がわかります。数万円程度なら、バイトをかけ持ちすることで解決するかもしれません。
「抽象的な不安」を「具体的な不安」にすることで、抱えている不安の大きさをイメージしやすくなりますよ。
③不安要素の対策を考える
具体的に書き出した不安に対して、一つずつ対策を考えていきましょう。
例えば、生活費が足りないという不安には、家計の見直しから始めることができます。
- 無駄な支出の洗い出し
- 固定費の見直し
- 不要なサブスクリプションの解約
といった具体的な行動計画を立てることが大切です。
また、収入面での対策として、副業も検討できます。現代では、インターネットを通じて単発の仕事を請け負うことも可能になっています。
デザインやライティングのスキルがあれば、クラウドソーシングでの副業も選択肢の一つとなるでしょう。



筆者はスキルはありませんでしたが、クラウドワークスで未経験からできるライターの仕事を地道にやりました。
重要なのは、焦らず自分のペースで着実に実行していくことです。一つ一つの対策を実践することで、不安は徐々に解消されていきます。
④自分で解決できない場合は専門家に相談する
お金の不安を一人で抱え込む必要はありません。専門家に相談することで、具体的な解決策が見つかることも多いです。
特におすすめなのが、ファイナンシャルプランナー(FP)への相談。
FPは家計のやりくりから、ライフプラン、貯蓄、住宅ローンまで、お金に関する幅広い知識を持つプロフェッショナルです。
最近では、無料で相談できるFPも増えており、利用のハードルが下がっています。
相談時には、通帳やローンの書類、保険証券など、現在の家計状況が分かる資料を用意すると、より具体的なアドバイスを得られるでしょう。
専門家の客観的な意見を聞くことで、自分では気づかなかった解決策が見つかることもあります。
大切なのは、早めに行動を起こすこと。何もしないとお金の不安ばかりが増していきます。
⑤お金や投資の勉強をする


お金の不安を解消する最も効果的な方法の一つが、金融リテラシーを高めることです。
金融広報中央委員会の調査によると、75%の社会人が学校でお金の教育を受けていないという現状があります。
しかし、お金の知識を身につけることで、将来への不安は大きく軽減できるのです。
勉強を始めるなら、まずは基本的な家計管理や貯金の方法から学びましょう。
その後、投資信託やNISA、iDeCoなどの資産形成の手法について理解を深めていきます。
書籍やネット、動画など、自分に合った学習方法を選ぶことが大切です。
ただし、派手な運用実績に惑わされないよう注意が必要でしょう。地道な積立投資から始めることをお勧めします。
下記では無料でできる投資勉強方法を6つ紹介しています。


お金の心配を和らげる7つの方法


お金の心配は誰もが経験する悩みですが、適切な考え方と行動で和らげることができます。
ここでは、心理学的なアプローチから、具体的な実践方法まで、効果的な7つの方法をご紹介していきましょう。
- 未来や過去を考えすぎない
- 「今、この瞬間」に集中する
- 「自分は充分に持っている」と考える
- SNSや他人との比較を避ける
- 筋トレや散歩で運動習慣をつける
- 7〜8時間の睡眠時間を確保する
- お金のかからない趣味を見つける
①未来や過去を考えすぎない
将来への不安や過去の失敗にとらわれすぎると、現在の生活まで台無しになってしまいます。
特に、お金の心配は「もし将来こうなったら」という想像が膨らみやすいものです。
しかし、実際には想像したような最悪の事態になることは稀でしょう。過去の失敗を引きずることも、現在の判断を鈍らせる原因となります。
大切なのは、過去の経験を活かしつつも、必要以上に考え込まないことです。
未来は誰にも分かりません。だからこそ、今できることに焦点を当てて行動することが重要なのです。
米国のミシガン大学の研究チームによると「心配事の80%は実際には起こらず、残り20%のうち16%は準備をすれば対応可能」という調査があります。
つまり、心配事の94%が起こらず、もし起こるとしたら「たった4%」の確率となるのです。



考えすぎて気持ちが落ちるようなら、いっそのこと「考えない」ために行動できるといいかもしれません。
②「今、この瞬間」に集中する
お金の心配から解放されるためには、「今、この瞬間」に意識を向けることが効果的。
たとえば、
- 仕事中なら目の前の仕事に集中する
- 家族との時間なら会話を楽しむ
- 掃除中なら掃除を念入りにやる
といった具合です。
深呼吸をしたり、自然の音に耳を傾けたりすることで、余計な心配事から意識を解放できます。
また、趣味や運動に没頭する時間を作ることも大切です。体を動かすことで、ストレス解消にもなり、心配事が自然と薄れていきますよ。
③「自分は充分に持っている」と考える
私たちは往々にして、「足りない」ことばかりに目を向けがちです。しかし、実際には多くの人が「充分」な状態にあるのです。
例えば、
- 毎日の食事に困っていない
- 安全な場所で眠れる
- 信頼できる家族や友人がいる
など、当たり前と思っていることも、実は大きな価値があります。
このような「充足」の視点を持つことで、不必要な不安から解放されていきます。
また、物を大切にする意識も自然と高まるでしょう。
感謝の気持ちを持って生活することで、お金に対する執着も徐々に薄れていくものです。



何を持っているかを数えてみると、不思議と充足感に満ちていきます。
④SNSや他人との比較を避ける
SNSでは、人々は自分の最高の瞬間だけを切り取って投稿します。
豪華な旅行や高級レストランでの食事、ブランド品との写真を目にすると、自分の生活と比較して落ち込んでしまうものです。
しかし、それは現実の一部分でしかありません。
見栄えの良い投稿の裏には、借金や無理な支出が隠れていることも少なくないのです。
大切なのは、SNSの情報に振り回されず、自分のペースを保つことです。
必要に応じてSNSの利用時間を制限したり、フォローする相手を見直したりすることも効果的でしょう。
他人との比較は不必要な支出を招く原因となります。



筆者もSNSは見たい人だけしかフォローしないようにしています。それが一番メンタルに安全ですね。
⑤筋トレや散歩で運動習慣をつける
運動には、ストレス解消やメンタルヘルスの改善に大きな効果があります。
特に、お金の心配で頭がいっぱいになった時こそ、体を動かすことが重要です。
散歩であれば、特別な道具も必要なく、いつでも始められます。自宅周りや公園に行く軽い散歩でもいいと思います。
また、自宅での簡単な筋トレも効果的な選択肢となるです。



筆者は、ご飯前や休憩時に15回だけするなど決めて、生活のルーティンに組み込んでいます。
運動することで、脳内にセロトニンやドーパミンといった幸せホルモンが分泌され、不安な気持ちが和らぎます。
また、体を動かすことで、余計な心配事から意識を解放できる感覚が湧いてきます。
毎日5分からでも構いません。継続することが大切です。
⑥7〜8時間の睡眠時間を確保する
質の良い睡眠は、心身の健康に欠かせません。
特に、お金の心配ばかりで疲れている時は、十分な睡眠を取ることが重要です。睡眠不足が続くと、不安が増幅され、冷静な判断が難しくなってしまいます。
理想的な睡眠時間は7〜8時間と言われています。
就寝前の2時間はスマートフォンの使用を控え、リラックスできる環境を整えましょう。
温かい入浴や軽いストレッチも、良質な睡眠につながります。



筆者は最近、風呂上がりのに10分間ストレッチをしています。心と体が解れるのがわかりますよ。
規則正しい睡眠習慣が、心配事の解消への第一歩となるのです。
⑦お金のかからない趣味を見つける
趣味は生活に潤いを与え、ストレス解消にも効果的です。しかし、お金がかかる趣味に没頭すると、かえって不安が増してしまいます。
そこで注目したいのが、お金をかけずに楽しめる趣味です。
例えば、読書は図書館を利用すれば無料で楽しめます。
ジョギングや自宅でのヨガ、写真撮影なども、初期投資さえ抑えれば継続的な出費は少なくて済みます。
また、オンラインの無料講座で新しい知識やスキルを学ぶことも、充実した趣味となるでしょう。
大切なのは、自分に合った楽しみ方を見つけることです。
お金の心配をしていない人の習慣


お金の心配が少ない人には、共通する特徴があります。
それは単にお金を持っているということではなく、生活習慣や考え方に表れています。
ここでは、お金の心配が少ない人の具体的な習慣をご紹介していきましょう。
- 規則正しい生活習慣を送っている
- 他人と比較せずに自分のペースを保っている
- 無駄な支出が少ない
- 仕事面で本気で取り組んでいる
- 目標に向けて行動している
お金の心配ばかりで疲れている人にこそ、ぜひ吸収してほしい習慣です。
また、お金の心配が少ない人は、もしかしたらミニマリスト的なライフスタイルを送っている可能性が高いです。詳しくは、下記の記事を参考にしてみてください。


規則正しい生活習慣を送っている
お金の心配が少ない人の多くは、規則正しい生活を送っています。
- 朝は6時から7時の間に起床し
- 決まった時間に食事を取り
- 夜は23時までには就寝する
といった具合です。生活リズムを保つことで、心身ともに健康な状態を維持できます。
また、規則正しい生活は無駄な出費も防ぐ効果があるのです。
深夜までの飲食や衝動買い、ストレス解消のための無駄遣いなどを自然と避けられます。
さらに、早起きの習慣は仕事の効率を上げ、副業や自己投資の時間を確保することにもつながります。
生活習慣の改善は、お金の面でもプラスの影響をもたらすのです。



筆者の勝手な解釈ですが、お金の心配ばかりしている人ほど生活習慣が乱れている印象です…。
他人と比較せずに自分のペースを保っている
お金の心配が少ない人には、他人の生活や収入を気にしすぎない特徴があります。
友人が高級車に乗っていても、知人が豪華な旅行に行っていても、自分の生活水準を変える必要性を感じないのです。



正確には一瞬「おっ」となるが、すぐに自分の現実に戻る人だと思います。
SNSで見かける贅沢な投稿にも一喜一憂しません。なぜなら、自分の価値観や経済状況に合った生活スタイルを確立しているから。
他人との比較は、不必要な支出や借金のリスクを高めます。
大切なのは、自分の収入と相談しながら、無理のない範囲で生活を楽しむこと。このような姿勢が、長期的な経済的安定につながっていくのです。
無駄な支出が少ない
お金の心配が少ない人は、支出に対する明確な基準を持っています。
例えば、食費は月に5万円以内、趣味には収入の10%までといった具合です。ただし、これは決して「けち」というわけではありません。
必要なものにはしっかりとお金をかけ、そうでないものは最小限に抑えるという、メリハリのある使い方をしているのです。
特に固定費の管理に長けており、不要なサブスクリプションや高額な家賃などを避ける傾向にあります。
また、衝動買いを防ぐため、買い物リストを作成したり、購入前に24時間の熟考期間を設けたりする工夫もしています。
投資的な思考を持っていて、「何に使えば」「どういうリターンがあるのか」を気にしているのでしょう。
仕事面で本気で取り組んでいる
お金の心配が少ない人は、仕事に対して真摯な姿勢を持っています。
単に与えられた仕事をこなすだけでなく、常に新しい価値を生み出そうと努力しているのです。
例えば、業務の効率化を提案したり、新しいスキルを習得したりすることで、自身の市場価値を高めています。
また、職場での人間関係も大切にしており、上司や同僚との良好な関係を築いています。昇給や昇進のチャンスを増やすだけでなく、万が一の転職時にも有利に働くでしょう。
仕事を通じて成長を続けることが、経済的な安定性を高める重要な要素となっているのです。
目標に向けて行動している
お金の心配が少ない人には、明確な目標と行動計画があります。
例えば、
- 35歳までに住宅購入
- 45歳までに子どもの教育資金の確保
- 60歳までに老後資金2000万円の準備
といった具合です。ただし、これらの目標は単なる夢物語ではありません。
毎月の積立額や必要な資格取得など、具体的なアクションプランに落とし込んでいるのです。
また、定期的に目標の進捗状況を確認し、必要に応じて計画を修正することも忘れません。
将来への準備を着実に進めることで、漠然とした不安を解消しているのです。
「目標」は立派なものでなくても構いません。個人的には「1年間で10万円貯める」「来月美味しいお酒を飲むために仕事を頑張る」とかでもいいと思います。
「何かしらの目標を設定する」と、人は行動のモチベーションが湧いてきます。何も設定していないと、何をしたらいいかわからなくなるんですよね。
まとめ
お金の心配から解放されるためには、心理面と実践面の両方からのアプローチが重要です。まずは、不安の本質を理解し、具体的な対策を立てることから始めましょう。
規則正しい生活習慣を築き、運動や趣味で心身をリフレッシュすることも効果的です。
また、SNSでの比較を避け、自分のペースを保つことが大切でしょう。必要に応じて専門家に相談することも、有効な選択肢となります。
不安は誰もが持つ自然な感情です。しかし、それに支配される必要はありません。
一つずつ着実に行動を起こすことで、お金の不安は必ず和らいでいくのです。あなたらしい、心穏やかな生活が待っているはずです。