➤ 投資の勉強方法はこちらから

「買わないのが一番の節約」と言える理由と買わなくてよいもの7選

「買わないのが一番の節約」と言える理由と買わなくてよいもの7選

節約を意識するなら、まず何から見直せばよいのでしょう。

固定費を下げたり、お得なセール情報を追いかけたりと方法はさまざまですが、「そもそも買わない」という選択肢が意外と大きな効果をもたらすのをご存じですか。

買い物には出費だけでなく、時間や保管スペース、さらには心の余裕まで必要です。

もし無駄な物を増やさなければ、家計管理がシンプルになり、物の管理ストレスからも解放されるでしょう。

とはいえ、いきなり「買わない生活」を実践するのは難しいと感じるかもしれません。

本記事では、「買わないのが一番の節約」と言える背景を解説したうえで、30代の筆者が“買わなくてよい”と気づいた代表的な7つのアイテムを紹介します。

日常の買い物習慣を少しだけ見直すだけでも、暮らしの質やゆとりがぐっと高まる可能性があるでしょう。

目次

買わないのが一番の節約と言える3つの理由

「買わないのが一番の節約」とは、単に買い物を我慢する話ではありません。支出そのものを減らすと同時に、物の管理や心の余裕も大きく変わる考え方です。

ここでは、買わないことがどのように節約につながるのか、三つの理由を挙げて詳しく見ていきましょう。

  • 手持ちのものを「より大切に使う」意識が育つ
  • 買い物にかかる時間や管理コストがかからない
  • そもそも無駄な支出が発生しない

手持ちのものを「より大切に使う」意識が育つ

買わないことを意識すると、手持ちの物を最大限に活用しようという姿勢が自然と身につきます。

たとえば調理器具や日用品においても、今ある物をどう使いこなすかを考えるだけで、既存のアイテムを「より大切に使う」きっかけが増えるでしょう。

  • 使い古しの服を雑巾に再利用したり
  • 不要になった食器を小物入れとして活用したり

そういった工夫が増えると、物の寿命が延びて処分する罪悪感も減るはず。

さらに、新品を買い替える癖がある人は、本当に必要な商品を見極めることが難しくなりがちです。

ひろ

新商品は魅力的ですが「本当に必要なもの」なのかは、また別問題だと思います。

しかし、今ある物を大切に使う習慣を根付かせることで、所持品をしっかり把握できるようになります。

すると、衝動買いが減り、限られたアイテムへの愛着が高まり、結果的に無駄な出費を抑えられるでしょう。結果的に「買わないのが一番の節約だった」と気づくのです。

買い物にかかる時間や管理コストがかからない

買い物には商品を探す時間や価格を比較検討する手間がつきものです。よって、以下のようなコストが発生すると思います。

買い物のプロセス発生する主な手間・コスト
商品を探す・売り場やサイトを巡回して目当ての品を見つける
・品揃えの多い店舗やサイトほど迷いやすい
価格を比較検討する・他店や他サイトの価格をチェック
・割引やポイント還元を調べる
実店舗での買い物・交通費がかかる
・移動時間を確保する必要がある
・店舗内での滞在時間が長引く場合も
ネット通販での買い物・配送日時の調整
・支払い方法の選択
・受け取り場所や時間帯の確保

実店舗に足を運ぶなら交通費と移動時間がかかり、ネット通販でも配送日時の調整や支払い方法の選択に悩むことがあるでしょう。

ひろ

こうした購入前のステップを大幅に減らせば、自分の好きなことや家事、休息などに時間を振り向けやすくなりますよね。

さらに、買い物後も物を整理したりメンテナンスしたりする必要があるため、物が増えるほど保管スペースの確保や収納方法の工夫が求められるはずです。

一方、買わない選択を心がけると、家の中の空間が整い、物探しの手間や紛失リスクが下がるのも大きな利点。

不要になった物を処分する際も、自治体の分別やリサイクルショップの活用など手続きが必要になります。

しかし、そもそも購入を控えていれば処分そのものが少なく済み、結果的に時間やお金の節約に直結するのです。

そもそも無駄な支出が発生しない

物を買うと必ず支払いが発生するため、買わないという選択そのものが出費をゼロに抑える最も直接的な方法といえます。

支出を抑えた分のお金は貯蓄や投資、あるいは将来的に必要な学習や経験へ回すことができるでしょう。

加えて、買い物を控えるとセールや限定商品などの誘惑に振り回されにくくなるのも大きなメリットです。

特に、安さに釣られてつい買い過ぎてしまう場面でも、「買わない」と決めておけば心理的なブレーキがかかり、衝動買いを防げるでしょう。

さらに、支出が減ると家計管理がしやすくなり、目標とする貯蓄額を達成できる確率も上がります。

定期的に家計を見直す際にも、不要な買い物をしなかった分だけ貯蓄や投資に回せるため、「節約がうまくいっている」と実感しやすいです。

こうしたポジティブなサイクルが回るほど、将来への安心感も増し、生活全体の余裕にもつながるでしょう。

30代で気づいた買わなくてよいもの7選

30代で気づいた買わなくてよいもの7選

実際に筆者が、30代で気づいた買わなくてよいものを以下にまとめました。

「買うこと」を前提としてしまうとなかなか気づきにくいですが、意外にも代替えできますし、買わなくても生活に問題はありません。

①ペットボトル・缶コーヒー類

ペットボトル飲料や缶コーヒーは手軽に買える反面、毎日のように続けると意外に大きな出費です。

項目月間出費例年間出費例
ペットボトル飲料150円 × 30日 = 約4,500円4,500円 × 12ヶ月 = 約54,000円
缶コーヒー130円 × 30日 = 約3,900円3,900円 × 12ヶ月 = 約46,800円

上記の表を見ると、仮にペットボトルと缶コーヒーを毎日1本ずつ購入していたら、年間で約10万円の出費です。

ひろ

軽視できない金額だと思います。

一方、水筒やマイボトルを活用すれば、飲み物代を大幅に削減できるはずです。

筆者の保温マイボトル

また、コンビニなどで見かける新商品を試したくなる心理が働きやすいため、一度買うと習慣化しやすい点にも注意したいですね。

たとえば自宅で淹れたコーヒーを持参するだけでも、味の好みが安定し、ゴミが減らせます。

職場や外出先に給湯設備があるなら、紙コップやティーバッグで簡単にお茶を楽しめるでしょう。

さらに、スーパーで大量買いするよりも必要な分だけ調達するほうが無駄が少なく、飲み残しを減らせます。

こうした工夫を続けるうちに、自販機利用の回数も自然に減り、結果として家計全体の節約にも役立つはずです。

②流行りモノの時短キッチングッズ

時短調理をうたうキッチングッズは、テレビやSNSで話題になるとつい欲しくなるものです。

②流行りモノの時短キッチングッズ

専用メーカーや多機能調理機は確かに便利そうですが、結局は使いこなすまでに手間がかかり、しまい込んでしまうケースも少なくありません。

また、想定していたレシピとの相性が悪く、ほとんど活躍しないまま置き場所を圧迫することもあります。

実はフライパンや包丁などの基本的な道具を活用すれば、十分に代用できる場面は多いでしょう。

ひろ

簡単な料理が多い方であれば、多機能なキッチングッズは野暮かもしれません。

すでに持っている調理器具をしっかり使いこなすことで、キッチンの収納スペースを節約できるうえに、道具の管理も楽になるはずです。

もし新しいグッズが本当に必要か迷ったときは、レンタルや友人からの借り物で試してから購入するのが賢明だと思います。Youtubeで使用動画を見るのもおすすめです。

③使い捨て消耗品のまとめ買い

ペーパータオルやラップ、アルミホイルなどの消耗品は、セール時にまとめ買いしがちです。

③使い捨て消耗品のまとめ買い

確かに単価は下がるかもしれませんが、ストックが増えるほど収納スペースを圧迫しますし、管理を怠ると使用期限が切れる場合もあるでしょう。

また、大量にある安心感から無意識に使い過ぎてしまうこともあり、結果的にコストをかさませる原因になります。

ひろ

ストックがあると、多少多く使ってもあまり気にならないんですよね…。これが怖いです。

代わりに、繰り返し使えるシリコンラップや布巾を取り入れると、消耗品の買い足し回数を減らせるはずです。

必要な分だけ買う習慣を意識するだけでも、在庫管理の負担を抑えられます。

もし余分なストックが見つかったら、家族や友人とシェアする方法も検討してみましょう。

持ちすぎない暮らしを実践するほど、生活がシンプルになっていくかもしれません。

④複数の動画サブスク関連

動画配信サービスは便利な反面、複数のサブスクを契約していると知らず知らずのうちに月額料金が積み上がっているものです。

例えば、Netflix、Amazonプライムビデオ、ディズニー+では、以下の料金が発生します。

サービス月間料金年間料金
Netflix(スタンダード)1,490円 年間プランの割引はなし(1年間で計17,880円)
Amazon Prime Video500円 4,900円
Disney+990円 9,900円

特に映画やドラマを視聴する頻度が低いと、その支出が無駄になる可能性があります。

また、仕事や家事などをしていたら、一日に動画を見る時間は限られてきますし、一生を通してもおそらく全ての作品は見れないでしょう。

そのため、個人的には、最もよく利用するサブスクに限定し、それをしっかり堪能する方が満足度が高いと思います。

視聴時間を確保できないなら、退会や休会を検討するのも手ですね。

⑤見栄を優先したブランドもの

ブランド品は品質が高く、長く使えば結果的にお得だと感じる場合があります。

一方で、

  • 周囲に良く見られたい
  • SNSで注目を集めたい

という見栄だけが理由になっていると、実際には使わない物を増やす結果になるかもしれません。

たとえば、衝動的に買った高級バッグやアパレル品は、シーンや好みに合わず持て余すこともあるでしょう。

ブランド価値を活かすには、自分のライフスタイルに本当に必要なアイテムを厳選し、愛着を持って使うことが大切です。

もし「ブランド品がほしい」という思いが見栄中心なら、レンタルサービスを利用するのも一つの手。

購入前に実際の使い勝手や合わせやすさを確認できるため、結果的に無駄な買い物を防ぐことにつながります。

見栄や流行に流されず、自身が本当に求める価値を見極める習慣を持てば、満足度の高い買い物が実現しやすいです。

⑥理由もなくクセで買っているもの

「なんとなく買ってしまう」クセがある場合、買い物自体が習慣化し、欲しいものを明確にイメージしていなくても購入するケースが目立つでしょう。

たとえば、

  • 新作が出ていたから
  • ポイントが貯まっていたから

といった曖昧な理由での出費は、買った後に使わずじまいになるリスクが高いです。

ひろ

曖昧な理由の買い物習慣を見直すには、買う前に「これは本当に必要なのか」と自問する習慣をつけるだけで大きく変わります。

さらに、月ごとの家計簿や支出記録を振り返れば、意外な出費の傾向に気づくかもしれません。

何となく買ってしまう商品ジャンルが分かれば、その分野を重点的にチェックし、購買意欲を抑える工夫を考えるとよいでしょう。

結局のところ、無自覚な買い物が習慣化すると積み重なった支出も見逃せないはずです。

⑦目的のない100円ショップでの買い物

100円ショップでは数多くのアイテムが手頃な価格で並び、見ているだけでも楽しい場所です。

しかし、「特に必要なものはないけれど、つい立ち寄ってしまう」という行動が習慣化すると、買う予定のなかった雑貨をいくつも手に取ってしまう可能性があるでしょう。

100円だからといって油断していると、レジに行く頃には予定外の出費が積み上がっているかもしれません。

こうした無駄を防ぐには、目的をはっきりさせてから入店することがポイントです。

例えば、筆者は以下のことを意識しています。

  • 買いたいものをメモに書いておく
  • 利用頻度が低い商品は購入を控える

ルールを決めるだけでも散財が減りやすくなることがわかりました。

100円ショップは低価格な品揃えだけではなく、利便性が高い点なため、ついうっかり買ってしまうこともあります。

しかし、「本当に使うかどうか」という視点に立ち返れば、100点とはいえ、購入に至ることが少なるなるはずですし「買わないのが一番の節約」となるでしょう。

ものを買わない生活は案外楽しい

ものを買わない生活は案外楽しい

ものを持たない暮らしと聞くと「味気ない」「不便そう」というイメージを抱くかもしれません。

けれど実際は、必要以上に物を増やさないことで生まれる余白が意外な楽しさをもたらしてくれます。

まず、物が少ない部屋は片付けや掃除がしやすく、気持ちがすっきりするでしょう。

買い物に振り回される時間が減ると、自宅で好きな本を読んだり散歩に出かけたりと、心をリフレッシュする時間が増えるのも魅力です。

さらに、物を所有せずにシェアやレンタルを活用すれば、さまざまな体験を手軽に試せる楽しみもあります。

キャンプ道具をレンタルすれば、大きな荷物を保管するストレスから解放されますよね。

買わない選択によって、むしろ新しい趣味や楽しみ方が広がる可能性があるのです。

また、買わずに済ませることで浮いたお金を貯蓄や自己投資に回すと、将来の安心感や成長実感が得られます。投資に充てるのもアリです。

結果として、無理のないペースでやりたいことに挑戦しやすくなるため、生活全体がより充実すると言えるでしょう。

まとめ

「買わないのが一番の節約」という考え方は、単なる出費の削減だけにとどまらず、管理コストや心理的負担を軽減するうえでも効果的です。

不要な買い物を控えることで、本当に大切にしたいものやサービスを選び取る目が養われ、結果的に暮らしの満足度が向上しやすいでしょう。

たとえば、毎日当たり前のように購入しているペットボトル飲料や、実はあまり活用できていないサブスクを見直すだけでも、家計全体の負担が大きく変わるかもしれません。

さらに、買い物に割く時間を減らすと、趣味や学びなど「自分を豊かにする行動」にもっと集中できるでしょう。

もちろん、必要なものまで我慢する必要はありません。

過剰な支出や浪費を抑えるだけでも、身の回りがすっきりし、財布と心が軽くなるはずです。

ぜひ今回ご紹介した7つのアイテムを参考に、賢い買わない生活を試してみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

元手取り15万 ▸ 資産2569万 ▸ 人生を豊かに。ゆる節約 & 貯金ルーティンで貯める力をつけて、知識ゼロから…優待・高配当株・米国株へ。年間配当金は約40万円。配当金で毎月ホテルワークしています。33歳在宅フリーランス。ミニマリスト。散歩とコーヒーが好き。

目次